今年の栗のコンフィチュールは、
本当にたくさん作りましたが、
ビンに詰めてから逆さにしておいたら、
ちゃんと空気が抜けて真空になったので、
数ヶ月してからでも、
まだ新鮮に食べられる。
栗の場合は、拾って剥いて、
煮て、つぶして、まだシロップと煮て、
意外と手がかかるので、
大変だったけど、
まだまだ楽しめるのだから、
頑張って作った甲斐があったねー。と
言い合って食べている。
こうやって、自然の恵みを
ちゃんと手をかけて保存して
冬の寒い時期にも楽しむというのが、
本来の正しい人間の営みなのですよね。
フランス人は、本当にコンフィチュール作りが好き。
みーんなたくさんお庭でできた果物等で作っているので、
あちこちから頂き物をしたりもするのです。
こういう手作りの物をプレゼントしあうのって、
いいものです。

ブログランキングに参加しています。
今日もご訪問、応援クリックありがとうございます。


剥くだけでも3日くらいかかった。(笑)
虫がいるかもしれないので、
剥く前も剥いた後も、保存は必ず冷蔵庫で。
寒いと虫さんも、別の栗に移動しないので。

本当にたくさん作りましたが、
ビンに詰めてから逆さにしておいたら、
ちゃんと空気が抜けて真空になったので、
数ヶ月してからでも、
まだ新鮮に食べられる。
栗の場合は、拾って剥いて、
煮て、つぶして、まだシロップと煮て、
意外と手がかかるので、
大変だったけど、
まだまだ楽しめるのだから、
頑張って作った甲斐があったねー。と
言い合って食べている。
こうやって、自然の恵みを
ちゃんと手をかけて保存して
冬の寒い時期にも楽しむというのが、
本来の正しい人間の営みなのですよね。
フランス人は、本当にコンフィチュール作りが好き。
みーんなたくさんお庭でできた果物等で作っているので、
あちこちから頂き物をしたりもするのです。
こういう手作りの物をプレゼントしあうのって、
いいものです。

ブログランキングに参加しています。
今日もご訪問、応援クリックありがとうございます。


剥くだけでも3日くらいかかった。(笑)
虫がいるかもしれないので、
剥く前も剥いた後も、保存は必ず冷蔵庫で。
寒いと虫さんも、別の栗に移動しないので。
