古い掃除機が壊れたので、BHV(パリ市役所の前の大きなデパート)へ。
ここは、日曜大工をする人などが必ず通う、
なんでもそろうと言われているデパート。
東京で言ったら、東急ハンズみたいな存在。
mは、このデパートが大好きで、
何か必要な物があったら、必ずここで買うのです。
物の並び方が、彼の感覚に合っているとかで、
見やすいというのが、その理由らしい。
何しろ、品揃えが多いので、
今の時代、掃除機一つ選ぶのも大変です。
値段、性能、デザイン全てが希望にあっていて、
音の大きさ、吸引力、タイヤの大きさ、車(?)の大きさ。
袋式か、ダイソンみたいな袋なしか。
コードの長さ。(通常6メートル、長いものは、13メートル。)
mは前日の昼休みに下見をしておいてくれたということで、
これが、袋式、これが、僕の一番候補、なんて、
店員さんみたいに説明してくれる。
私は、縦型式の車がないコードレスのが
軽くていいなあと思ったけど。
吸引力が弱くて絨毯には不向きという理由で即却下。
吸引力が高い物だと、すごく重いし。
袋なしは、人気だけど、水分や小麦粉のような
細かいものを間違って吸ったりすると、
袋の物より、故障が多いかもと聞いたことがある。
自動掃除機、ルンバももちろんあったけど、
ものすごーく高い。日本より5-7割くらい高いみたい。
それに、私は、勝手に掃除してくれるなんて、
なんか、いいじゃなーいと思うけど。
「エネルギーの無駄遣い!」と即却下。
(mは、自分で動けばできることを、
病気でも老人でもないというのに、
人に頼んだり、電化製品に頼るのが大嫌い。
まあ確かに正論だし、実は、そのほうが速い上にたぶん、
なんというか、心や生活を整える作用があるような気もする。
自分で自分の家を掃除しているほうが、家の気が落ち着いて明るくなる。)
私は、とにかく、軽い掃除機が欲しかった。
だって、掃除機って重いとひっぱるのが大変なんだもん。
ドイツ製の小さめでクリーム色のが軽くて気に入ったけど、
すぐに汚れるからだめ。と却下。濃いめの色のは、
まあよかったけど、吸引力とチューブが布みたいな
かわったものだったのでだめ。
第二、第三候補で迷った物のひとつが、
ちょうどセール中だったうえに、
「今日は、品切れですので、明日かあさって、到着します。」
なんて話をしているうちに、予定より早く到着したので、
これは、私たちのために到着したのかもね。なんて言い合って、
ずいぶん迷ったけど、決定。
ちょっとまるっこくて、
ぴかぴかして、赤くて小さくて、
タイヤが大きくて、小回りがきき
吸引力もしっかり。かわいく、かしこい。
チューブもぴかぴかで手触りもつるつる。
付属のブラシは、しっかり絨毯の細かいゴミをかきだしてくれるみたい。
ふーん。今の掃除機ってすごいんだな。
日本のほうが、もっと高性能の物がたくさん安く売っているだろうけど、
選ぶのももっと大変そうだ。
私は、こういうの一人じゃ、ぜんぜん決められない。(笑)
高ければいいという物でもないし、
安いからってすぐに壊れる物を選んではいけない。
丁寧に使えば、10年も20年もおつきあいするかもしれないんだから、
本当に気に入った物じゃないとね。
お掃除って、生活する上で、かなり重要な位置を占めるから、
大事に、楽しく使おうと思う。
新調してみて、使い心地がいいと頻繁に掃除したくなるので、
道具って、ものすごーーーーーく大事だな。と、
改めて思っているところ。

ブログランキングに参加しています。
今日もご訪問、応援クリックありがとうございます。
これが、パリの市庁舎。よく無料で写真のエクスポなんかをやっています。
左手にあるデパートがBHVです。

ここは、日曜大工をする人などが必ず通う、
なんでもそろうと言われているデパート。
東京で言ったら、東急ハンズみたいな存在。
mは、このデパートが大好きで、
何か必要な物があったら、必ずここで買うのです。
物の並び方が、彼の感覚に合っているとかで、
見やすいというのが、その理由らしい。
何しろ、品揃えが多いので、
今の時代、掃除機一つ選ぶのも大変です。
値段、性能、デザイン全てが希望にあっていて、
音の大きさ、吸引力、タイヤの大きさ、車(?)の大きさ。
袋式か、ダイソンみたいな袋なしか。
コードの長さ。(通常6メートル、長いものは、13メートル。)
mは前日の昼休みに下見をしておいてくれたということで、
これが、袋式、これが、僕の一番候補、なんて、
店員さんみたいに説明してくれる。
私は、縦型式の車がないコードレスのが
軽くていいなあと思ったけど。
吸引力が弱くて絨毯には不向きという理由で即却下。
吸引力が高い物だと、すごく重いし。
袋なしは、人気だけど、水分や小麦粉のような
細かいものを間違って吸ったりすると、
袋の物より、故障が多いかもと聞いたことがある。
自動掃除機、ルンバももちろんあったけど、
ものすごーく高い。日本より5-7割くらい高いみたい。
それに、私は、勝手に掃除してくれるなんて、
なんか、いいじゃなーいと思うけど。
「エネルギーの無駄遣い!」と即却下。
(mは、自分で動けばできることを、
病気でも老人でもないというのに、
人に頼んだり、電化製品に頼るのが大嫌い。
まあ確かに正論だし、実は、そのほうが速い上にたぶん、
なんというか、心や生活を整える作用があるような気もする。
自分で自分の家を掃除しているほうが、家の気が落ち着いて明るくなる。)
私は、とにかく、軽い掃除機が欲しかった。
だって、掃除機って重いとひっぱるのが大変なんだもん。
ドイツ製の小さめでクリーム色のが軽くて気に入ったけど、
すぐに汚れるからだめ。と却下。濃いめの色のは、
まあよかったけど、吸引力とチューブが布みたいな
かわったものだったのでだめ。
第二、第三候補で迷った物のひとつが、
ちょうどセール中だったうえに、
「今日は、品切れですので、明日かあさって、到着します。」
なんて話をしているうちに、予定より早く到着したので、
これは、私たちのために到着したのかもね。なんて言い合って、
ずいぶん迷ったけど、決定。
ちょっとまるっこくて、
ぴかぴかして、赤くて小さくて、
タイヤが大きくて、小回りがきき
吸引力もしっかり。かわいく、かしこい。
チューブもぴかぴかで手触りもつるつる。
付属のブラシは、しっかり絨毯の細かいゴミをかきだしてくれるみたい。
ふーん。今の掃除機ってすごいんだな。
日本のほうが、もっと高性能の物がたくさん安く売っているだろうけど、
選ぶのももっと大変そうだ。
私は、こういうの一人じゃ、ぜんぜん決められない。(笑)
高ければいいという物でもないし、
安いからってすぐに壊れる物を選んではいけない。
丁寧に使えば、10年も20年もおつきあいするかもしれないんだから、
本当に気に入った物じゃないとね。
お掃除って、生活する上で、かなり重要な位置を占めるから、
大事に、楽しく使おうと思う。
新調してみて、使い心地がいいと頻繁に掃除したくなるので、
道具って、ものすごーーーーーく大事だな。と、
改めて思っているところ。

ブログランキングに参加しています。
今日もご訪問、応援クリックありがとうございます。
これが、パリの市庁舎。よく無料で写真のエクスポなんかをやっています。
左手にあるデパートがBHVです。
