こんなにすごいものを
何百年も前に作ってしまうんだから
フランスってすごいなあ。と、
お城なんかを見るとつくづく思う。
こういうのを見ると、
日本には、禅とかお寺とか
ぜんぜん違う素晴らしさがあるから、
建築なんかも同じようなことをまねようとしないで、
伝統のある文化をちゃんと極めたほうがいいと思う。
なんというか、いろんな意味で
同じ土俵で勝負しようとしても、
かないっこない。というか、そういう気持ちになる。
現代でさえそうなんだから、侍の時代に初めて
こういう所をを訪れた日本人は、たまげただろうな。
例えば、西洋の絵画、油絵は、
キャンバスにぜーーーんぶ色を塗りつぶして
重ねて重ねて描いて行く。
こういう壁なんかも、これでもかと
豪華絢爛に、きらきらを埋めつくす。
隙間がないほどに。
お料理なんかも、こってりソースなんかを
どんどん重ねて凝っていく。
日本の水墨画は、余白をいかして、
すっと筆で一筆書きにしたりする。
禅のお庭や茶室は、地味にシンプルに
何もない空間を大切にする。
お料理も、お吸い物とかお豆腐とか、
シンプルに重ねずに単品勝負。
なんだよね。という話を、
以前弟やmと話したことがあったっけ。
そういう日本の伝統美に、
西洋の人は、とても憧れていたりする。
ここまで、隙間がないと、
侘び寂びのある
静かな空間に憧れる気持ちもわかかも。(笑)

ブログランキングに参加しています。
今日もご訪問、応援クリックありがとうございます。
それにしても、きらきらすぎて
ずっと見ているとめまいが。
ここに暮らしていた王室の人たちは、
どうしていていたんだろう。とも思うけど。
素直に、各部屋に入るたびに
「すっごーーーーーい。」と、溜め息がでる。
綺麗でしょ~。
お姫様に憧れる女子は、一見の価値あり。
フォンテンヌブロー城hp
フォンテンヌブロー歴史など



何百年も前に作ってしまうんだから
フランスってすごいなあ。と、
お城なんかを見るとつくづく思う。
こういうのを見ると、
日本には、禅とかお寺とか
ぜんぜん違う素晴らしさがあるから、
建築なんかも同じようなことをまねようとしないで、
伝統のある文化をちゃんと極めたほうがいいと思う。
なんというか、いろんな意味で
同じ土俵で勝負しようとしても、
かないっこない。というか、そういう気持ちになる。
現代でさえそうなんだから、侍の時代に初めて
こういう所をを訪れた日本人は、たまげただろうな。
例えば、西洋の絵画、油絵は、
キャンバスにぜーーーんぶ色を塗りつぶして
重ねて重ねて描いて行く。
こういう壁なんかも、これでもかと
豪華絢爛に、きらきらを埋めつくす。
隙間がないほどに。
お料理なんかも、こってりソースなんかを
どんどん重ねて凝っていく。
日本の水墨画は、余白をいかして、
すっと筆で一筆書きにしたりする。
禅のお庭や茶室は、地味にシンプルに
何もない空間を大切にする。
お料理も、お吸い物とかお豆腐とか、
シンプルに重ねずに単品勝負。
なんだよね。という話を、
以前弟やmと話したことがあったっけ。
そういう日本の伝統美に、
西洋の人は、とても憧れていたりする。
ここまで、隙間がないと、
侘び寂びのある
静かな空間に憧れる気持ちもわかかも。(笑)
ブログランキングに参加しています。
今日もご訪問、応援クリックありがとうございます。
それにしても、きらきらすぎて
ずっと見ているとめまいが。
ここに暮らしていた王室の人たちは、
どうしていていたんだろう。とも思うけど。
素直に、各部屋に入るたびに
「すっごーーーーーい。」と、溜め息がでる。
綺麗でしょ~。
お姫様に憧れる女子は、一見の価値あり。
フォンテンヌブロー城hp
フォンテンヌブロー歴史など


