フランス人にとってのワインって、
たぶんあまりにもあたりまえに
毎日子供のころからテーブルに乗っているもの
だから、特にワインに詳しいということには、
日本人が思うほど意識がないような気がする。
ワインの知識というより、
好きかどうか、どう思うかを
率直に言い合うだけだろうし。
やたらにほめたりもしない。
レストランでソムリエが試飲用に
男性に少しだけ注いで、その人が
飲んでみて一言言ってから他の人に注ぐという
しきたりも、別に日本人が思うほど
何か特別なコメントを言うというより、
客同士の会話をほとんど止めずに
ただソムリエに向かって小さくうなずくだけ
ということのほうが多い。
日本人は、何かかっこいい言葉を
言わなくちゃいけないのかと構えるけど、
隣のテーブルの仏人の人は、
軽くうなずいただけですんでしまうから、
「なんだ、あんなものなの?」と
肩すかしのような気持ちになるらしい。
特に高いワインを頼まないと恥ずかしいとか
知識がないとだめということでもなく、
料理に合っているもので、このくらいの値段で
と相談すればいいみたい。
そりゃそうですよね。
日本に来た外国人がお酒の種類や
お茶の種類を知らないのはあたりまえだし。
私はなんと、アルコール類を
いっさい受け付けない体質なので、
長年フランスに住んでいるというのに
ワインを飲んだ事がない。(笑)
だから、地域や歴史やぶどうの種類や
少しは文化としての興味はあるのだけれど、
何しろ味見ができないから、全く興味が持てない。
フランスに暮らしている
意味ないじゃん!とよく笑われる。
でもいいのだ、他にも美味しいものはたくさんあるしね。

ブログランキングに参加しています。
今日もご訪問、応援クリックありがとうございます。
このお店は、ワインの説明が手書きで書いてありました。
こういうのは、親切だし、楽しいのでいいですね。

たぶんあまりにもあたりまえに
毎日子供のころからテーブルに乗っているもの
だから、特にワインに詳しいということには、
日本人が思うほど意識がないような気がする。
ワインの知識というより、
好きかどうか、どう思うかを
率直に言い合うだけだろうし。
やたらにほめたりもしない。
レストランでソムリエが試飲用に
男性に少しだけ注いで、その人が
飲んでみて一言言ってから他の人に注ぐという
しきたりも、別に日本人が思うほど
何か特別なコメントを言うというより、
客同士の会話をほとんど止めずに
ただソムリエに向かって小さくうなずくだけ
ということのほうが多い。
日本人は、何かかっこいい言葉を
言わなくちゃいけないのかと構えるけど、
隣のテーブルの仏人の人は、
軽くうなずいただけですんでしまうから、
「なんだ、あんなものなの?」と
肩すかしのような気持ちになるらしい。
特に高いワインを頼まないと恥ずかしいとか
知識がないとだめということでもなく、
料理に合っているもので、このくらいの値段で
と相談すればいいみたい。
そりゃそうですよね。
日本に来た外国人がお酒の種類や
お茶の種類を知らないのはあたりまえだし。
私はなんと、アルコール類を
いっさい受け付けない体質なので、
長年フランスに住んでいるというのに
ワインを飲んだ事がない。(笑)
だから、地域や歴史やぶどうの種類や
少しは文化としての興味はあるのだけれど、
何しろ味見ができないから、全く興味が持てない。
フランスに暮らしている
意味ないじゃん!とよく笑われる。
でもいいのだ、他にも美味しいものはたくさんあるしね。

ブログランキングに参加しています。
今日もご訪問、応援クリックありがとうございます。
このお店は、ワインの説明が手書きで書いてありました。
こういうのは、親切だし、楽しいのでいいですね。
