今年の秋から医学部に入学したCちゃん。
大学授業初日は、毎年、上級生が卵や粉を投げて
新入生を歓迎(?笑)して、大騒ぎする伝統があるそうで、
卵まみれ、粉まみれになるかもと
髪をアップにして覚悟して出かけていきました。(笑)
幸い、いっぱい投げられた卵や小麦粉は、
少しづつずれて彼女の周りに飛んできたようで
服も汚れることなく帰ってきましたが、
授業中も、最初の1、2日は、誰かが遅れて教室に入ってきたら
全員の叫び声で迎えたり、スライドの電源抜いちゃったり
授業にならないほどの大騒ぎで、
初日は、本当に授業が中断しちゃったらしいですが。
(ちょっと楽しそうだけど。(笑))
大学は、本当に授業がびっちり。
すでに毎日予習復習で医学書にうもれ、
ものすごい勉強量で、
ノートのとりすぎで手が痛いのだって。
日本の大学生とは、雰囲気がぜんぜん違います。
何しろ、1年生から2年生に進級できるのは、試験に通った10分の一程度の人数。
7年間の学部を終える頃に実際残っているのは、本当に一握りの生徒だけなんだそうだ。
「勉強勉強の厳しい世界へようこそ~」という上級生からの歓迎会。
1年に一回だけ許されるお祭りなんでしょうね。
えらいな~。
毎日何時間も、20ページ、30ページノートとっていたら、
私でも、もう少し賢くなれそうだ。
頑張っている人のそばにいると刺激になるよね。
さて、そんなCちゃんが得意料理のクレープを作ってくれました。
Cちゃんのクレープは美味しい~。
慣れているので、何もみないでささっと作ってしまいます。
材料 16枚分
小麦粉 300g
卵 5こ
牛乳 750cc
塩ひとつまみ
溶かしバター (またはサラダ油など)大さじ3
まずは、小麦粉をボールにいれて、
卵を割りいれて、まぜます。
どんどん混ぜます。
(全部牛乳でなくても、750ccの一部をお水にしてもいいです。少し軽くなります。)
溶かしバターをいれます。
たったのこれだけ。
タネの完成です。
時間があれば、1~2時間休ませます。
(すぐに焼いてしまっても大丈夫。)
油をキッチンペーパーなどで薄くひいてあたためたフライパンに
タネをのせたら、手早くさっとフラインパンをまわしてひろげます。
焼けた人からどんどん
ヌテラ、ジャム、バター砂糖、・・・
お砂糖とレモン汁を絞って。
もちろん、生クリームやマロンクリーム、
アイスクリームや小豆なんかも美味しいでしょうね。
ハムや野菜などを巻いて食べてもいいです。
好きなものをつけて、食べましょう。
パーティーみたいで楽しいです。
今回、レモンを絞って、ちょっとお砂糖というのが、
特によかった。特別なことしなくても、
シンプルにジャムやヌテラで十分。
外のクレープやさんでも、ヌテラか
バターをちょっとぬって、お砂糖でというのが、
一番人気だったりするようです。
家に何もないなあというときでも、
卵、小麦粉、牛乳くらいはあるものです。
時間があったら、是非。
家で焼くのになれてしまって、
よく考えてみると
外で食べるクレープ1枚3~5ユーロとかって、高いなー。
でも、まあ。
外で食べるクレープはまた別の楽しみがあるから。
映画を見る前にちょっと小腹がすいているけど、
食事をするほどの時間はないという時なんかに、
ちょっと歩きながらクレープ食べるのも好きだったりします。
