お久しぶりです!

『便りがないのは良い便り』

なんて日本ではよく言いますけど

ブログをアップしなかった

この半年。


いい事以上に

悪い事が頻繁して

軽くうつ病予備軍になっていました。


まず前回のブログ。

YouTube編集について。


あの時、本当に毎日10時間とか

編集に格闘してたんですよ。


たかがYouTube編集っても

カットやテロップ、エフェクトなど

単純な編集でも

かなり時間がかかる!


で、もう当時は寝る時間も

2、3時間とかを

日々繰り返しながら

生活していたわけ。


でも肝心なのが

どれだけ稼げるか、よね。


私もかなり迂闊だったのだけど

『収益を折半』

という

トルコではよくありそうな

そして

揉めそうな

そんな話に乗ってしまったんです。


しっかりしたプロダクションの仕事

だから大丈夫だろうと。


最初の話では、

『通常切り抜き出来ない有名人だけど

専属の切り抜き師を3名だけ弊社で募集します。

収益化済みのサイトを弊社で準備するので

最初から稼げます。

収益の50%がお給料です。』と。


でもね

そのサイトが準備される事は

ありませんでした。


5本位作って

もう引き返せなくなってきてから

『まずは20本作ってもらってから

サイトを立ち上げましょう』と。


いやいや、そんな話

最初から言って‼️


結局、断るのが苦手な私は

20本、言われるままに作りました。


で、そのクライアントが東京だったので

最初の話では

『契約を交わすために

近いうちに東京に来てください。

旅費は出します』

との事だったんですね。


しかし

なかなか都合がつかず

動画編集は毎日して

納品もしているのに

契約は交わされないまま

2ヶ月…。


で、もう添乗の仕事で東京に

行くタイミングで

無理やり会いにいきました!


で、無事会えたんですけど…。


契約書を交わすタイミングで

『正直、一から立ち上げても

俺の計算では

2ヶ月位で収益化できると

思うんだよね。

あなたのペースでは

サイトの購入は出来ないから

1から立ち上げましょう。』

と、このタイミングで…。


いやいや、お金は頂かずに

既に2ヶ月経過。

最初の話と違う。


で、この話だと

更に少なくとも2ヶ月以上無給確定。


もちろん出来る訳もなく…。


しかも、1から立ち上げるのに

サイトの権利まで

会社が持つなんて。

私に1ミリもメリットない!!


しかし、既に時間をかなり

費やしているので

このまま辞めますとも

言いたくない…。


なので1からサイトを育てるのであれば

せめてサイトの権利も折半して

欲しいと伝えたところ


相手は豹変した‼️


『いるんだよね。

出来ない奴にかぎって

条件ばっかつけてくるヤツ‼️』


そこからは

ひたすら誹謗中傷に耐えるだけの時間

でした。


契約破綻になり

何のためにこの2か月

編集頑張ってきたのだろうとか

虚しい気持ちを抱えながら

東京から戻ってきました。


そして動画編集から

離れる決断をしました。


2ヶ月の苦労は

1円にもならず。


悔しいから

作った動画のサムネ集だけ

貼っときます。

全部お蔵入りになりました。

たかだか切り抜きでも

再利用コンテンツにならないよう

オープニングから自分の解釈まで

結構丁寧に作り込んでいただけに

悔しいですが。




まぁ彼は

『動画編集はブラックな業界』

だと豪語してましたが

どの業界にもいい人もいれば

悪い人もいる。


目を覚ますよいきっかけにはなりましたが

結構傷つきました。


でも傷つく事は

これだけでは終わりませんでした。


今年は厄年なのかと思う位

次から次へと

試練ばかり。

内容については書きませんが


結局

何も残らなかった

という事だけが

今の事実。


でも大好きな

Mrs.GREEN APPLEを今日Mステで見て

試練があっても

頑張ろうって思えた。


あの炎上した曲のMVだって

どれほどの努力と苦労の結晶か。


でも自分が思ってるように

全ての人が受け止める事はなくて

そうじゃないのに

最悪の受け止め方を

多くの人がしてしまう結果を

招いてしまった…。


私たちの私生活もまた

炎上生活。


そうじゃないけど

受け止めなきゃいけない。


最悪の出来事は

次へのスタートラインだと信じて。



↓前回のブログ


またまた皆様、ご無沙汰しております。

相変わらずのらりくらり、

時に数日徹夜など、

ゆるりとメチャクチャな生活を送っております。

 

と言うのも、教員を辞めてから

うどん屋勤務の傍ら、動画編集を学び

ひっそりこっそり副業でYou TubeやTiktokの

編集業務も行なっていたのですが

つい先日、超大型案件を頂きまして

もーこれからはずっと四六時中、編集したり

サムネ作ったりで

動画編集に携わることが確定しました!

 

トルコ移住条件の1つが

パソコン1台で仕事が完結する

ということもあったので1歩前進ですが

何をするのも超スローな私が

果たしてこれから毎日やっていけるだろうか

不安もあり。

 

うどん屋は趣味でもあり、

リアル生活の居場所でもあるので

辞めないです!

いつかうどん屋を開く夢は近くないけど

捨ててはいない!

開業できなくても、

せめてうどんが打てるように

練習はしたいと思います!

最近、うどんの上に乗せる天ぷら作りは

若干レベルアップしました!

こちらは焦らずぼちぼちやっていきます!

 

しかし、動画編集って

最初の案件獲得などはクラウドワークス

とかでするんだけど

最初って本当に100円とか500円とか

本当に「それ給料?」って

言いたくなるほど酷いゆえに

家族の理解を得るのも難しい環境でしたが

辞めなくてよかった!

 

こっからは本当に寝る時間が隙間でしか

取れなそうな気配ですが

頑張ります!

 

イーサのYou Tubeチャンネルも

撮影や編集などの練習がてら

始めた感じですが

これも楽しみにしていてくださっている方も

いらっしゃるので

まだ弱小チャンネルですが

応援宜しくお願いします!!

 

昨日、最新の動画をアップしました。

もはや懐かしいマラティアでの

お出掛け旅日記。

エンタメ色が回を追うごとに

強くなってきてますが

まぁ私がそういう奴なんで・・・。

 

 

 

是非、よかったらご覧ください!

 

ちなみに、その動画編集絡みで来月東京に

ちょこっとだけ行くかもです!

会える人いたら是非連絡してください〜!!

 

では、これからも宜しくお願いしますっ!!

 

次の日の朝ご飯。

ズッキーニの揚げ焼きのムジュベルなど。

朝から油たっぷりですが

朝ご飯は

好きなものをちょこちょこ

食べれるので

このスタイル好きです。



この日はOtağıという

個性的なカフェに行って来ました!


このカフェの面白いところは

テント(バカ暑い)の中で

コスプレできるところ!


これがまたハマる!



これを見てトルコ人たちは

「映画で見た❗️」と

あまりのハマりっぷりに

大騒ぎ!

イーサが俳優さんと

写真撮ってもらってるみたいに

写ってる!



女性用のコスプレもあり。

小道具も充実。


途中から小道具で遊び出す始末。



ただ中がめちゃくちゃ暑いので

奥さんは熱中症みたいに

なっちゃいました💦


写真撮影後は

外のカフェ(鶏など家畜がいるエリア)

でドリンクを飲んだり出来るが

この衛生的に微妙な環境は

好き嫌いは分かれるかも💦

匂いもあり。



ここでオスマンルシェルベティやら

これまた個性的な自家製ドリンクが

飲める。

味は…これまた好き嫌いが

分かれる強烈さがありました。


カフェを出て

マラティア市内のモスクへ。



中は広く美しいモスクでした。



モスクを出て

またカフェへ。


その日は私が誕生日だったのを

私も忘れていたのだけど

妹が覚えててくれて

チョコケーキをサプライズで

プレゼントしてくれました!



甘そうなのに、これが

めちゃくちゃ美味しかった!

日本のケーキみたいに

甘過ぎない!

だいたいトルコのケーキは

激甘で美味しくないけど

最近流行りのカフェのケーキは

甘さ控えめで美味しいですね💓



友人の旦那様は水タバコを体験。

アロマ的な感じとか。



帰ったら夕食。



いよいよマラティア最後の晩餐。

マラティア郷土料理の

アナルクズル

(ひきわり小麦粉と肉のキョフテ)

ラフマージュン

(ひき肉ピザ)

ピラフやヤプラックサルマも。


メインがいくつもあって

ついつい食べ過ぎちゃいました。


お母さん、頑張ってくれましたね。

ウチが好きなものばかり!


実はこの夕食中にも

再びそこそこの規模の地震があり

そのせいで

早めに田舎の家に行きなさいと

促される我ら。


最後の夜だから

私は田舎の家には早く行きたくなかった。

なんかもう

寂し過ぎて

ここを離れたくなかった。


とはいえ

皆の疲れもあり

暗くなる前に田舎の家に

送られた我々。




車窓からの景色。

いよいよ見納め。



田舎の家の杏畑



 田舎の家は1番近いご近所さんまでも

数百メートル離れているのだけど

最終日なので2軒挨拶周り。


どこも夜は外が気持ち良いので

外にソファや座るスペースがある。


またブドウ棚も。



約1ヶ月の旦那の家族との生活も

いよいよこれでお別れ。


不便だったり

天災に怯えながらの生活は

日本では「当たり前」だと

関心すら持たない日常の有り難みを

肌で実感させてくれる。


エザンの音を聞きながら

毎日無事に過ごせた事を神様に

感謝しながら送る日々。


本当に

幸せを実感した日々でした。

トルコに来て良かった。


旦那にとっても

家族とここまで一緒にいたのは

10年ぶりくらいだと思うけど


やっぱり家族と過ごすと

いろいろ思い出して

離れるのは寂しいね。



旦那は長男だし

お父さんの杏畑を継ぐ意味でも

いつかここに移住かな

と思ってはいたのだけど


このブログを書いている9月現在、

この家はもう壊されて

なくなってしまいました。


8月末に政府が取り壊しにきて

今は更地になったようです。


またここに家を再建する予定も

土地や家など

様々な問題により

手放す可能性も高くなってきました。


この土地は

ウルジャーミーっていう

歴史的建造物のモスクの

ほぼ隣にあるので

政府としては

この辺り一帯を買い取って

綺麗に整備して観光地化したいんじゃ

ないかな、と

思っていたら

実際にそういう噂もあるとかないとか。


その為に壊されたんじゃない

とは思いますが、

例えば、マラティア市内も

中心地だけ見事に更地になっていたり。


本当に中心地にあった全ての建物が

崩壊したり

アールハサール(重度の損壊)

だったのか?


復興にあたって

再開発を見込んでの解体計画が

あったんじゃないかと

街を見て思ったのでした。


ともかく

このマラティアでの実家生活は

もう2度と送れないかもしれないから

今回壊す前に来れて良かった。

と、

同時に

田舎での自給自足生活に慣れてる

お父さんお母さんが

ここで住めなくなる事を考えると

やっぱり心苦しい。


今は遠く離れた場所で

経過報告を聞くことしか出来ないけれど

お父さんお母さんが

またこのように幸せな生活が

送れる環境が取り戻せるよう

願うばかりです。





にほんブログ村 旅行ブログ トルコ旅行へ
にほんブログ村