圧倒的な慈悲の心で救うお地蔵さまの想い | ~上原ひとみ(maria)のふんわりスピリチュアル日記~霊感霊視オリジナル占術⭐️湘南茅ヶ崎の占い師⭐️SpiritualSalonVELA

~上原ひとみ(maria)のふんわりスピリチュアル日記~霊感霊視オリジナル占術⭐️湘南茅ヶ崎の占い師⭐️SpiritualSalonVELA

湘南茅ヶ崎で占い師をしているmariaのスピリチュアルでフンワリした日記です。
神社仏閣、占い、天然石ブレスレット製作販売などスピリチュアルなことだけでなく、美魔女のこと、好きなこと、みんなに伝えたいことなど、私らしく自由に発信したいと思ってます。

荒川区南千住にあります

延命寺
『首切り地蔵』



首切りって聞くとゲッソリ💦
ちょっと怖くなってしまいますが💧💧

それもそのはず

首切り地蔵さんのいる場所は


『小塚原刑場跡地』

小塚原(こづかはら、こづかっぱら)
また骨ヶ原とも書きます


江戸時代から明治初期にかけて
実際に存在していた処刑場


1651年 慶安4年  刑場創設
1741年  首切り地蔵が建てられ
1873年 明治6年  廃止


に至るまで


およそ200年の間に
20万人以上の罪人等が
処刑されました


この人数
すごすぎじゃないですか。。(((((゜゜;)


2000年以降
日本では94人の死刑囚に対して
刑が執行されていますが



20万人余りの中には
罪人だけでなく
軽微な罪の人や
無実の罪を着せられた人も
たくさんいたのだそう。。。


死体はそのまま
野ざらしとされたり
丁寧に埋葬せずに申し訳程度に
土を被せるのみで

夏になると周囲に臭気が充満し
野犬やイタチの類が
食い散らかして

まさに
『地獄絵図』のようだったと
           言われてます

(想像を絶します。。)



また
使われる刀剣の試験場でもあったり
(当時は「おためし場」といったんだそう)
( ; ゜Д゜)


腑分け(解剖)も行われていたそうで
腑分けが行われたのは
小伝馬町牢屋敷(日本橋小伝馬町)
と小塚原刑場ですが

後に「解体新書」の翻訳のきっかけと
なったことでも有名です!



そんな実際に起きていたことに
目を背けずに
見ていくこと、学んでいくこと
大事だと思うのです



私の実家は隣の区にあるので
南千住辺りには昔
処刑場があったことは
知っていました💦


刑場の近くにある
     なみだばし
「泪橋」


当時はここ刑場との間に
「思川」という川が流れていて
そこに橋が架かっていました
(現在は川は埋められてる為、橋はなく
                             地名だけが残っています)


刑を受ける人にとっては
この世との最後の別れの場汗汗


家族や恋人にとって
処刑される人との
今生の悲しい別れの場です。。


お互いがこの橋の上で
泪を流したことから
泪橋と名付けられたんだそう


悲しいですよね
想像するだけで泪が出ます。・゜゜(ノД`)


泪橋は
「あしたのジョー」でも有名です
この辺り、山谷地区が
舞台になっている
昭和を代表する漫画です!


ほど近くには
吉原遊郭もありました


昭和のダークな歴史が
たくさん詰まった場所ですが💦


苦しく不安なたくさんの人々を
無限の慈悲の心で
優しく救い上げてくれる
首切り地蔵さんの
想いに触れてきましたチョコキラキラ



たくさんの人の想いに
重たくないですか?

と率直にお聞きしたところ(´・ω・`)??

全然重たくないですよ

と優し~く答えてくれました


そして

今は

ご縁があって救いを求めに来る
人々のために力を尽くしたい


そう仰っていました(´ー`)




お地蔵さんが
いつまでも
健やかで穏やかでありますようにキラキラキラキラ


とお参りさせてもらいました    <(_ _*)>


合掌 ※。.:*:・'°☆




愛用している
コンパクトなおりん✨に癒されて~