『セミコロン かくも控えめであまりにもやっかいな句読点』という本を(大斜めに)読んだ。日本語訳である。英語で、点が縦にふたつ並ぶ印はコロン、下の丸がコンマになるとセミコロン。アメリカ人学者である著者は、ある時それの使用を巡り、教授と大論争になった。その後10年かけてセミコロンの研究を続けた結果が、この本になったという。20世紀初頭には、セミコロンの解釈が、死刑執行か否かの判断にまで影響したという。最近のわが国の若者たちは、句点を使わないらしい。それで文を終わると「冷たい」印象を受けるという。うーん、わからない。やたら読点をつけるのは、おじさんおばさんの証拠と責められる。私は詩が苦手だ。エミリ・ディキンスン(Emily Dickinson 1830-1886) の英詩には、行末にひんぱんにダッシュがつく。アメリカ文学専門の先生に、これの意味を問うたが、明確な答えは得られなかった思い出がある。洋の東西を問わず、句読点の使い方にはながーく悩まされるようだ。

 

I have just finished reading (or rather scanning through) a book by the American scholar, entitled SEMICOLON How a Misunderstood Punctuation Mark Can Improve Your Writing, Enrich Your Reading and Maybe Even Change Your Life.  FYI, I read the Japanese version and scanned it very quickly.  It seems semicolon has been troublesome for many English native writers including even intellectuals for a long time.  In Japan, these days young people do not like using a period at the end of the sentence: they say it gives somewhat cold unfriendly impressions toward readers.  Since I belong to the old school, I still try to add punctuation marks at I believe necessary places as possible.