* 自然体の美 * 癒しスタイルをご提案
富田 真萌(とみた まほ)です
最近、新しく読者様になられた方もいらっしゃいますので
改めまして・・・わたしのセラピーやレッスン、コンサルティングのご紹介
ざっくりですけど・・・
その人のベースを整えることをメインに向き合っています。
自分軸も大切なのだけれど
その前段階、もっともっと肩のチカラを抜いた
自然体の姿を再確認する、といった感じになります。
情報社会のなか
あれも、これも・・・
目や耳にすることは
なんだか自分にとって必要と感じてしまうものですよね。
でも意外と
本当に必要なことってそんなに多くはないのですよ。
あれもこれも・・・と手をつける前に
ちょっと立ち止まって
これって、自分に必要かな?と
問いかけるくらいの余裕が大事。
『自分』のベースがふらついていると
人に言われたこと、ぜんぶ良い話に聞こえ
それらを次から次に身につけようとして
結局、身につけられていない
ダメな自分ばかりに意識が向いてしまうのです。
そうなると
焦って、ますます
とりあえず何かを学ぶことで
心の不安を埋めるのです。
でも、ね
その不安って、なくなるどころか
増えませんか?
次々に自分の中に新しいものを取り入れる・・・より
いつのまにか増えてしまった自分には必要のない重たい荷物を
えい!と
思い切って手放すことにまずはフォーカスしましょう。
今、自分の中にあるものや
与えられている環境と丁寧に向き合うことをしっかりしていく。
必要なことを新しく身につけるのは、あとからで充分!
そして
不要なものは入れないように心がけ、日々を過ごす。
すると、本当に今必要なことが
自然な流れで、いつのまにか力まなくても出来ていたり
ご縁やきっかけをいただくことが出来てしまうのですよ
お悩みの多い、お金や人間関係のエネルギーとかもそう・・・
ベースがしっかりしていなければ
どんなに立派なものを築いたとしても
すぐに崩れてしまいますね。
しっかりとシンプルに
自分自身のベースを整えていきましょう。
心からアプローチ
美腸ヒーリングセラピー では
内臓からアプローチ
お客様の軸のベースとなる部分をクリアリングして
その先に広がる癒しの世界につなげていただいております
ご自分で気づくのがむずかしいことは
プロにお任せ下さい。
わたし自身
お客様をお迎えする、そのためのベースとなる部分を
ヒーリングの世界に入って18年、ひとつひとつ積み上げてきました。
仕事をはじめてからも
ベースより、築いたものが重く大きくなりそうだと感じたときには
しっかりと自分のベース部分に意識を向ける時間を作っています。
きっと、みなさんよりも
もともとのベースが弱かったからこそ
この道に導びかれ
今の仕事に就いているのだと思います。
大切なところを飛び越えて
満足のいく結果は得られないとわかっています。
ほんとにねぇ
わたしのサロンのお客様をはじめ
このブログにコメントをくださる読者様は
ご自分の人生を実りのあるものにしよう!と
前向きで勉強熱心な方が多い、素晴らしい
そのがんばり
ぜ~んぶ、受け取りたいですよね。
ぜひ、受け取りましょう
受け取るために
厳しいこともはっきり伝えることがあります。
だって、お友達ではないですもん。
わたし、プロですから
お金をいただいてますし
お友達が
気をつかって言わないようなことを伝えるのが仕事のひとつ。
人の神聖なココロとカラダに触れさせていただくわけですから
最良の言葉のセレクト
愛の変換作業するための最大限の努力を惜しみません。
ここの部分は
マニュアルではないので
わたし自身の欠かすことのないヒーリング(スピリチュアル性)と
日々の暮らしからの学び(人間性)を鍛えることだと思っています。
どの分野も同じ。
学びのゴールはないのですから
自分のペースで
ひとつひとつ、積み上げていくのみ。
やめてしまったら(思考も含め)
そこで、ストップですが
自分なりのがんばりを続けていれば
すぐにはカタチにならないとしても
あなたを支えるしっかりとしたベースが
1ミリづつでも積み重ねられていきますよ。
今の自分を支えるベースを信頼できれば
すべてのことに対して
謙虚な姿勢で、自分らしさを大切に保つことができるのです。
目に見える世界
自分・相手・人間関係・お仕事・お金・過去の時間・・・
目に見えない世界
思考・エネルギー・念・霊・魂・未来の時間・・・
他にも、まだまだいくらでも湧き出てきます。
お仕事コンサルティング&プロデュース
3ヶ月サポートコース / 6ヶ月サポートコース
約1年前からプロデュースを担当しているハーブの癒しサロンさん
が
もうすぐオープンを迎えられます
【関連記事】
セラピストにとって、1番大切な大切なことって何だと思いますか?
わたしスタイルのしあわせ
*Natural healingstyle
※こちらの記事は、過去記事に加筆して再掲しました