JR川崎駅・徒歩5分
癒しサロン
セラピストの真萌です。
今年はフェルメールイヤー

会いに行った相手は・・・![]()
ヨハネス・フェルメール
『真珠の耳飾りの少女』1665年ごろ
フェルメールは寡作で、数少ない作品に集中し
完璧に仕上げることにこだわった。
フェルメールはたびたび
作品の主題について手がかりを残す一方で
読み解きやすい人物や小物などの
説明的な要素を省いた。
その結果、作品に謎めいた印象を与え
絵画が何を伝えようとしているのか
観る者が思いを巡らせるように誘う。
「真珠の首飾りの少女」は
今日、フェルメールの最も有名な作品だ。
この少女には
私たちを魅了する何かがある。
少女は、私たちと話をしようと振り返っているように見える。
その視線はまるで私たちに彼女の物語を
想像するように求めているかのようだ。
この作品の前で
観る者はそれぞれに
彼女の物語を思い描きたくなるはずだ。
【エミリー・ゴーデンカー マウリッツハイス美術館館長】
東京都美術館で開かれている
マウリッツハイス美術館展へ行ってきました♪
現地に行くと、50分待ちの看板が・・・![]()
で、並ぶこと1時間以上![]()
すぐに70待ちに変更
今までの美術館で、こんなに並んだことはないくらい
たくさんの人であふれていましたよ
みなさんのお目当ては
やはり、この少女でしょう
印象的なターバンのブルーの顔料は
ウルトラマリンブルーと呼ばれているラピスラズリ。
純度の高い顔料を惜しげもなく使っています。
そして
この耳飾り、大きいでしょう。
顔との比率で計算すると3センチを越しています。
よ~く見てみると
この白いところが全部、真珠ではないようで・・・
球体の下の部分は光の反射?
でも、顔の光の当たり方からすると
耳の下は顔の影になる部分、これほど反射しないのでは?
あえて実物より大きめに表現したの?
真珠、ホンモノ?ガラス球??
謎です~。
瞳の中の光も
左右のバランスが違っているせいで
どの角度から見ても
作品にリアリティがあるのです。
ぷっくりツヤツヤのリップ
も
光の技法が用いられていますね。
衣装にも注目!
襟の部分、なんだか着物っぽい
着こなしですよね。
17世紀のオランダで
着物風のガウンが流行したという史実があるそうです。
フェルメールのほかの作品の衣装を参照したりして
この少女の衣装を再現したものが
展示してありました。
こうやって、全体像(この衣装は想像したもの)でみても
やっぱり、大きめのターバンが印象的ですよね。
作品の前には
またまた、最前列で見るための行列が出来ていて
20分待ち![]()
わたしは、並びませんでしたけどね。
2列目で充分
それでも、じっくり向き合うことができました。
ここまでたどり着くまでに
ヘトヘト
いやいや、想像以上の混雑でしたが
疲れても足が棒になっても
見る価値はありますね
光の画家
フェルメールの作品は
神様が、時代をこえて今を生きるわたしたちへの愛を託した
すばらしいヒーリングエネルギーが宿っています。
東京・上野 東京都美術館
9月17日まで
関西方面の方
もうすぐね~。
神戸市立博物館
9月29日~来年1月6日
I wish you every happiness ![]()
ヒーリング 腸セラピー 川崎 癒しサロン





