和裁日和と20年前に読んだ小説 | ハッピートレインでGO!

ハッピートレインでGO!

京浜急行電鉄は、赤い電車ですが、数本黄色い電車があり、それを見たり、乗れたりすると、しあわせなことがおこるという都市伝説があります。通称:イエローハッピートレイン♡
個人ブログです。

こんばんは

 

今日は、午前10時から、ご飯も食べずに、夜7時まで、ずっと和裁に夢中でしたドキドキニコドキドキ

 

この反物です。

 

 

裁断、背縫い、脇縫い、そして両袖の途中までです。

途中までというのは、袖口をくけるのに、くけ台という道具が必要なのですが、

少し、余裕をもって、今日は、買いに行かないことにしました。

 

色々なところで、昔から言われる日本語のなかで、和裁から出た言葉なのか~と、

ハッとすることが、いくつかありました。

まだ洋服を着るようになって、100年くらいですからね。

着物から生まれた言葉は多いですよね(笑)

 

例えば、借金など返すときに、

「耳をそろえて、きっちり」

などと言うのを聞いたことがありますか?

私は、ドラマのなかで聞いたことがあるような気がしたのですが、

裁断するときに、両端を「耳」というのですが、そこをきっちりそろえるのです(笑)

 

洋裁と違うところが、たくさんあって、(むしろ、別物(笑))

新鮮な気持ちです音譜音譜音譜

 

 

昨日、関東大震災を思い出して、という訳ではないのですが、

幸田文の「きもの」が読みたくなって、図書館で借りました。

 

 

20年以上まえに読んだ時は、

柄や模様より着心地を大事にする主人公が、自分とダブったのですが、

読み返すと、

いやいや、ここまで強情じゃないから~(笑)と思いなおしました(笑)

 

以前読んだ本や、見た映画なども、

時とともに、違う感慨になるものですね~。

たぶん、自分が変化しているんですよね(笑)

 

年齢や、生活環境、その間に経験したことによって、

まったく違う主人公に思えます(笑)

 

常に新しいものを追いかける現代人ですが、

たまには、過去にトリップするのも、これまた新鮮ですね~ドキドキ

 

では、またクローバー