いつもありがとうございます

まず始めにポチっと応援して頂けると嬉しいです

画面が完全に開くまでお待ち頂けると反映されますぺこり


にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ
にほんブログ村





おはようございますまり日和-o0020002010784477790.gif






春の嵐に警戒が必要です。今年一番の大雨の恐れがあります。

19日は沖縄を中心に記録的な大雨となりました。与那国空港では1時間に130.5mmの猛烈な雨が降り、観測史上1位を更新しています。また、奄美地方では20日未明に非常に激しい雨が降り、徳之島では50年に1度の記録的な大雨になっているところがあります。20日は西日本から東日本の太平洋側で大雨の恐れがあり、予想される雨の量は東海で250mmなどとなっています。落雷や竜巻などの突風を伴う恐れもあります。また、関東も雨とともに沿岸部では風が強まるため、交通の乱れに注意が必要です。





週明けのマーケットは…


【ドル円 1時間足】



◆119.71 10MA
◆119.69 一目均衡表転換線
◆119.29 5MA
◆119.16 ボリンジャー
◆118.67 ボリンジャー
◆118.22 2月17日安値




【ユーロ円 1時間足】


◆130.55 ボリンジャー
◆128.84 一目均衡表基準線
◆128.68 一目均衡表転換線
◆128.38 10MA
◆127.91 ボリンジャー
◆127.57 5MA
◆126.60 ボリンジャー
◆126.08 4月14日安値




応援してねハート(A)ポチっとね⇒にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ にほんブログ村




【ユーロドル 1時間足】


◆1.1040 ボリンジャー
◆1.0920 ボリンジャー
◆1.0800 ボリンジャー
◆1.0777 一目均衡表転換線
◆1.0756 一目均衡表基準線
◆1.0724 10MA
◆1.0693 5MA
◆1.0681 ボリンジャー
◆1.0561 ボリンジャー




今日の注目指標は…

07:45 NZ1-3月期消費者物価指数
08:01 英4月ライトムーブ住宅価格
08:50 日2月第三次産業活動指数
09:00 日銀、黒田総裁の米ミネソタ経済クラブでの講演要旨を公表
15:00 独3月生産者物価指数
15:00 岡田民主党代表、講演
15:30 榊原経団連会長、定例記者会見
16:00 日3月コンビニエンスストア売上高
17:00 台湾3月輸出受注
17:00 EU外相会議[ルクセンブルク]
18:00 ユーロ圏2月建設支出
21:30 米3月シカゴ連銀全米活動指数
22:00 ベルギー4月消費者信頼感
22:00 コンスタンシオECB副総裁、欧州議会で発言
23:05 ポロズ・カナダ中銀総裁、講演[NY]
25:30 スティーブンス豪中銀総裁、講演[NY]
27:00 ノワイエ仏中銀総裁、講演
ブラウン・アンド・ブラウン決算
バンコープサウス決算
ハリバートン決算
ハスブロ決算
ヘクセル決算
IBM決算
MBファイナンシャル決算
モルガン・スタンレー決算
ウッドワードガバナー決算

とこんな感じでしょうかまり日和-o0020002010598586988.gif





過激派組織イスラム国(IS)はエチオピア人のキリスト教徒2グループ、計約30人をリビアで殺害したとする映像をインターネット上に公開ビックリマーク

同組織の戦闘員とみられる男は映像で、キリスト教徒はイスラム教徒に改宗するか、人頭税を払わなければならないと主張ドクロ


エチオピア人が同組織に拘束された経緯などは不明、1グループは内陸の砂漠で銃殺され、別のグループは海岸で首を切り落とされた模様…

リビアは内戦状態にあり、同組織が徐々に勢力を拡大メラメラ




中国人民銀行の19日の預金準備率引き下げは、下げ幅を一般的な0.5%刻みではなく、1%と一気に拡大したことが特徴ビックリマーク

これまで海外から流入していた投資資金も逆流し始めていて、中央銀行として国内の流動性の水準を維持し、減速感が強まる景気を支えていく姿勢を改めて鮮明にあひる


1-3月の実質成長率が前の期から0.3ポイント鈍化し、7.0%となったことについて、中国当局者は想定の範囲内と口をそろえていて、最近は住宅ローン規制の緩和を受け、北京など一部の大都市で住宅取引が持ち直す兆しもおんぷ


今回の1%の引き下げ幅には、当局の危機感が?

中国の金融政策の主要な手段である預金準備率の調節では、リーマン・ショック直後の2008年12月に1%の引き下げを実施したことがあるけど、通常は0.5%ごとに上げ下げするのが一般的ためいき


米国の利上げ観測もあって、中国から海外に資金が流れ出ていることも今回の追加緩和を後押しあひる


今年3月末の通貨供給量(マネーサプライ、M2)は前年同月比11.6%増と、政府が今年の目標とした12%前後の伸びを下回り、海外資金の流入が細っていることも示唆?


実体経済に回るお金が滞り、成長率が政府の今年の目標である7%前後を大きく下回れば、雇用に不安が広がる恐れがドクロ



預金準備率は1%下げても、なお20%近い高い水準にあり、中国政府は景気の変動に対する政策対応の余地は大きいとの見方目


中国指導部は当面、鉄道などのインフラ整備と金融緩和で景気を下支えし、構造改革を進めるための時間を稼ぐ構えキラキラ







最後まで読んで頂きありがとうございますまり日和-o0020002010580469056.gif
ポチっと応援して頂けると嬉しいです


にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ
にほんブログ村




応援ポチにご協力ありがとうございます