Hi, there!
英語力は、
より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!
楽しく英語を身につけよう!
英語コーチの わだ まり です。
万博準備の日々です。
研修はほぼんど英語なので、
いろんな英語表現を学んでいます・・・。
英語の先生を9年やっていたとはいえ、
知らない言葉、表現はまだまだたっくさん。
思うように言葉が出てこなくて、
凹むことも多々・・・。
まだまだ伸び代は大きいです!
さて、今日は日めくりカレンダーの言葉を
ご紹介します。
It is never the wrong time
to do the right thing.
正しいことをするのに
遅すぎるということはありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
実際には、正しさよりも
楽しさ、優しさを優先したいところ。
でも、間違いに気づいたなら、
ちょっとでも早く正しい行動を取りたい。
自分の間違いを認めるのは、
すごく勇気がいるけど・・・。
4月の初めに、そんな場面がありました。
自分の楽観性が仇になって、
人に迷惑をかけることになり、
ごめんなさいのメールを送りました。
そのメールを送信するのに、
かなり時間がかかりました・・・。
こうやって人はいろんなことを
学んでいくんですね。
喉元過ぎれば暑さ忘れる
という通り、また同じことを
繰り返したりもするけど・・・。
人生は、学びの連続です。
どんな環境にいるかで、
失敗や間違いが許されるか、
責められるかは変わります。
失敗が許される環境を選びたいですね!
そして、間違いを認めて、
正しいことをする。
その勇気を忘れずに持っていようと思います!
【今日の読書】
世界一やさしい
会計の教科書 1年生
by 登川 雄太
読み始めて2日目 / p38 - p
最後まで読んでくださって、
ありがとうございました。
フォローしていただけると嬉しいです!
【2025年 読書記録】
1. 「気くばり」こそ最強の生存戦略である (西村僚子)
2. 今日、誰のために生きる?2(ひすいこたろう、SHOGEN、はせくらみゆき、藤堂ヒロミ)
3. 心の中の幸福のバケツ( トム・ラス、ドナルド・O・クリフトン)
4. ことばで「私」を育てる (山根 基世)
5. いま、お金について知っておきたい6つの教え(本田 健)
6. 子どもの考える力を伸ばす教科書(星 友啓)
7. 女子のコミュ力(小田桐 あさぎ)
8. 大学受験 志望校に「合格する子」の親がやっている6つのこと (鈴木 優志)
9. 父のコートと母の杖 (一田 憲子)
10. 子どものための一生折れない自信の作り方(青木 仁志)
11. 地図でスッと頭に入る オーストラリアと太平洋の島々(黒崎 岳大)
12. なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか(岩本 武範)
13. 世界一やさしい 会計の教科書 1年生 (登川 雄太)
一般募集開始しました!
⭐️2025年4月スタートの【ラジオ英会話コース】
英語レッスンのお問い合わせは、
こちらからどうぞ↓
不定期配信のメルマガは、こちらから↓
今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、
「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」
をプレゼント!
厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。
そして、音声リンクをお送りします。