開いているかどうかで、学びのスピードが変わる! | 英語力を高めて、もっと自由でココロ豊かな人生を!【 Colorful Days 】

英語力を高めて、もっと自由でココロ豊かな人生を!【 Colorful Days 】

英語は、人生を自由に、豊かにしてくれるツールです。
英語ができるメリットや効果的な学習方法など、英語に関する情報を中心にお届けします。

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 


 

 

英語を指導しているたくさんの生徒を

観察していて、最近気がついたことがあります。

 

 

今、未就園児(4才)から

わたしと同年代のアラフィフまでの

英語指導しています

 

 

 

その中で、学びの吸収が早いのは、

やっぱり 開いている人 

 

 

Photo by Isaiah Bekkers on Unsplash

 

 

なにが開いてるかっていうと、

心 と 思考 です!

 

 

英語を学ぶときに、心と思考が開いている、

または、閉じているって、どんな感じか

イメージできるでしょうか。

 

 

わたしの印象ですが、開いている人は、

 

・日本語との違いをおもしろがる

・その背景に興味を持つ

 

そんな特徴があります。

 

 

 

特に中学生に多いのですが、

日本語との違いを見つけては、

拒否するような態度を取る子もいます。

 

 

言語が違うのだから、ルールが違うのも、

使う文字が違うのも当たり前なのだけど、

それが受け入れられないようです。

 

 

そういう態度では、残念ながら、

どれだけ丁寧に教えても、

頭に残らないんですよね・・・。

 

 

人は、好きじゃないものに対して、

心を閉じます。

自分に入れないようにします。

 

 

中学に入ってい、英語を嫌いになる子は

とてもたくさんいます。

 

 

英語嫌いになって、閉じた状態で

授業を受けても、頭に残らないんです。

 

 

でも、嫌いなものを「好きになりなさい!」

と言っても無理な話。

 

 

そんなときは、ちょっとでも興味を

持ってもらえるように工夫します。

 

 

少しでも好奇心を持ってもらえたら、

ガッツリと閉じていた窓が少し開くんです。

 

 

少しでも心の窓が空いたら、

英語の新しい知識が頭に入っていきます。

 

 

 

 

英語でも、別のことでも、

なにかを学ぶ時には、

自分の心と頭が開いているか

を確認してみてくださいね。

 

 

自分は興味がないけど、

会社で受けさせられる研修などもありますよね。

 

先日、ちょうど息子も在宅オンラインで

新人研修を受けていてました。

そして、「なんでこんなん受けなあかねん」

と呟いてました・・・。

 

明らかに思考は閉じてる感じでしたが、

九州に配属された同期と話せたと喜んでました。

 

 

 

関心が持てない内容の場合、

頭も心も閉じてしまいます。

 

そんな場合でも、

少しでも興味を持てる部分とか、

好きと思える部分を見つけられたら、

新しい学びや気づきを得られます!

 

 

無理に好きになろうとするのではなく、

興味を持てる部分を探すってこと、

試してみてくださいね!

 

 

Photo by Kelly Sikkema on Unsplash

 

 

Open Heart & Open Mind

でいると、幸運も巡ってきそうですね!

 

 

 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

フォローしてね…

 

 

 

自分で考えて行動し、勉強する子が育つ講座!  残席2

 

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、「MARIのわくわく通信」にご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント!

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします。