主体的に勉強しはじめる子どもの育て方 | 英語力を高めて、もっと自由でココロ豊かな人生を!【 Colorful Days 】

英語力を高めて、もっと自由でココロ豊かな人生を!【 Colorful Days 】

英語は、人生を自由に、豊かにしてくれるツールです。
英語ができるメリットや効果的な学習方法など、英語に関する情報を中心にお届けします。

 

Hi, there!

 

英語力は、

より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!

 

英語コーチの わだ まり です。

 

 

 

夏休みも中盤、お子様がいらっしゃるご家庭は、

どんな感じで宿題のサポートをされているでしょうか。

 

 

小学生でも、自分で計画的に宿題を進める子。

 

徹底的に逃げて、始業式が迫ってきてから、

やりはじめる子。

 

いろんなタイプの子がいますよね。

 

 

親である自分よりもしっかりしててびっくり爆  笑

というケースもあれば、

 

自分はちゃんとやってたのに、

我が子は真逆で、ぜんぜん

やらないことにイライラムキー

というケースもよく見ます。

 

 

子どもの取り組み方にイライラする親御さんには、

先日もご紹介したこちらの本がおすすめ!

 

 

子どもたちって、ちゃんとわかってるんですよね。

「宿題はやらなくちゃいけない。
勉強はやった方がいい。」
って。

 

 

でも、めんどくさいが勝ってしまって

先延ばしにしちゃうんです。

 

 

 

 

 

 

子どもが自分から勉強に取り組むようになるために、

親はどんなふうに関わったらいいんでしょう。

 

 

それをお伝えする講座を半年ぶりに開催します!

 

 

 

英語コーチでもあり、

ポジティブペアレンティングコーチでもある

わたしがお届けする

 

ポジティブ心理学ベースの『主体的な子どもを育てる講座

 

です。

 

 

ポジティブ心理学って???

という方にも、丁寧にわかりやすく

お伝えしますし、毎回スキルの実践もします。

 

 

全4回の講座の中で、

具体的にどんなふうに子どもに関わればいいのか、

お伝えしますね。

 

 

この講座のおかげで、

わたしの子育ては180度変わりました。

 

 

もうすぐ19歳になる息子の将来に、

「心配」しか見つけられなかった5年前のわたし。

 

 

この講座で学んで、実践を続けて、

関係性はぐんぐんよくなったし、

小さかった時の彼の本質(心優しくて、面白い部分)が

見えるようになりました。

 

 

結果、彼は自分で進路を決めて、

高校でたくさんの難しい資格を取得し、

 

この春、高卒にしてはかなり好条件の

会社に就職して、楽しそうに

社会人生活を送っています。

 

↑この人、中学生時代はテスト勉強はしない、

課題は出さない、受験勉強もしませんでした・・・。

 

 

 

この講座の中でもお伝えしますが、

親子関係がよく、幸せな子どもは、

自ら勉強に取り組むようになります。

 

 

これは、わたしの3人の子どもたちだけじゃなく、

これまでの受講生のお子さんたちもそうです!

 

 

「勉強しなさい!」

とか

「宿題はまだやってないの?」

と言わなくても、自分で必要なことを考えて、

行動できるようになります。

 

 

このタイミングで学ばれると、

2学期からの宿題にまつわるバトルも、

来年の夏休みの宿題のストレスも、

どんどん小さくなります。

 

 

そして、お子さんとの関係性が今よりも

グッとよくなります。

 

 

関係性が良くなると、

子どもとの関わるのがストレスではなく、

どんどん楽しくなってくるんです!

 

 

子どものためになるのはもちろん、

ご自身のための最高の自己投資です!

 

 

 

気になる方は、チェックしてみてくださいね。

 

 


 

最後まで読んでくださって、

ありがとうございました。

 

 

フォローしていただけると嬉しいです!

 

フォローしてね…

 

英語レッスンのお問い合わせは、

こちらからどうぞ↓

 

 

不定期配信のメルマガは、こちらから↓

 

今、メルマガ「MARIのわくわく通信」に

ご登録していただくと、

「自己肯定感が高まる英語のセルフトークフレーズ7選」

をプレゼント。

 

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。

そして、音声リンクをお送りします