雨ぶろ -6ページ目

雨ぶろ

ブログの説明を入力します。

こんばんは★






「世界中に、ひと息ひと呼吸を」






chill(チル)の息子


チルの伝導者


Chillin'(チリン)の雨谷です。






2023年も3月に突入しました。







今年の私のキーワードは


「家族」「感謝」「実行」


ですが


今一度


この3つのバランスを


確認しながら


一歩づつ進んでいきます!






この3月は


前半に


NPO法人での活動があったり


事前予約が入っていたりで







Eastside(東口)店は


午前中と


夜20時以降のご予約が


取りづらい状況です。






また12日(日)は終日


Eastside(東口)店は


お休みとなります。






季節の変わり目による寒暖差や


花粉で


不調の出やすい3月は


特にメンテナンスが重要な月です。






「継続は力なり」で


心身を整えていきましょう!






今月も


よろしくお願いいたします!








今日のチリンな一曲⭐︎



Busta Rhymes - New York Shit feat. Swizz Beats






2006年発の文字通り


「New York Shit」で、チル。






ここ数日


このトラック(曲)が


脳内でループしてたので


アウトプットできて


スッキリした気分での


3月スタートです(笑)









※心身の整えに◎な


チリンのご予約は


予約サイトやお電話から


受け付けております!



【横浜駅西口(WestSide)店】(不定休)

・045-309-8941

・web予約

Chillin'(チリン) | 予約Chillin'(チリン)リンク2.onemorehand.jp

 

 

【横浜駅東口(EastSide)店】(木曜日定休)


・045-900-1461


・web予約 

https://reserva.be/chillin/about



入り口は


一階の花屋


アートフローリストから、どうぞ!











こんばんは★






「世界中に、ひと息ひと呼吸を」






chill(チル)の息子


チルの伝導者


Chillin'(チリン)の雨谷です。






さて昨日ご紹介した


こちらの雑誌ですが








購入に至った動機は


タイトルもさる事ながら


尊敬する外科医


天野篤先生の記事が


載っていたからです。








10年ちょっと前に


当時の天皇陛下


現・上皇陛下の心臓手術を執刀し


成功に至った方ですが






外科医としてだけでなく


2016年4月から2019年3月まで


順天堂大学医学部附属順天堂医院の


院長も務め






その前の2015年には


埼玉県知事の候補者として


自民党埼玉県連から出馬要請があったり


組織のリーダーとしても


期待されたり、活躍されました。







そんな天野先生が実践する


心構えを…






"40代までは、


おだてられて


自分が主役になるのが


嬉しかった時期もありました。


しかし、


ある時期から、


「こいつのおかげで手術が成功した」


「おまえさん、助けてくれてありがとう」


と手柄を周りに渡すようになったのです。"






"すると相手のやる気も高まってくるし、


自分自身の気分も良くなる。


そうやって周りに


手柄や成功体験を渡すと、


妙に冷静にふるまえる自分がいることを


もう一人の自分が見つけるのです。"






"企業経営者にも


よく見られるパターンですが、


長いことうまくいっている会社というのは


社員に手柄を与えます。


成功体験を周りにさせることにより、


自分自身も冷静でいられるし、


周囲のモチベーションも高まる。"







"それにより、


自分自身の負荷を減らし、


背負うものがない状態にしていく。


それが、


自分自身の脳を疲れさせない秘訣


なのではないかというのが


私の結論ですね。"






40代の私が


まさに今も


実践していることなので


刺さりました。







年齢や年代によって


働き方や立場を変えていくことは


結果的に


自分自身や組織を変え


成長していくということ。






自分を信じて


変化を楽しみながら


また、一歩一歩


前に進んでいきます。










今日のチリンな一曲⭐︎



T.S.MONK - Can't Keep My Hands to Myself






私と同じ80年産の


ソウル・ディスコミュージックを


レコードで、チル。






この最高なビートを


元ネタに使った


四街道ネイチャーの曲があって


その始まりが






"一緒に踊ろうなんて言わないよ


一緒に話そうなんて誘わないよ


新しいオレのリズムに乗っからせるから


言葉なんていらないよ"






というリリック(歌詞)で


めちゃくちゃカッコよいので


この後に続く言葉が


見つかりません(笑)









※チリンのご予約は


予約サイトやお電話から


受け付けております!



【横浜駅西口(WestSide)店】(不定休)

・045-309-8941

・web予約

Chillin'(チリン) | 予約Chillin'(チリン)リンク2.onemorehand.jp

 

 

【横浜駅東口(EastSide)店】(木曜日定休)


・045-900-1461


・web予約 

https://reserva.be/chillin/about



入り口は


一階の花屋


アートフローリストから、どうぞ!










2月発表の

最新ご予約状況も

ご参考くださいませ







こんばんは★






「世界中に、ひと息ひと呼吸を」






chill(チル)の息子


チルの伝導者


Chillin'(チリン)の雨谷です。





さて今回は


昨日ゲットした


こちらの雑誌








「脳疲労」という言葉を提唱した


九州大学名誉教授


藤野武彦先生の記事から…








"データを詰め込みすぎると


コンピューターが


容量オーバーになるように、


外部からの情報が多すぎると、


私たちの脳は疲れてしまいます。


これが脳疲労です。"






"「脳疲労」という言葉は、


「身体疲労」の対として


私が提唱した造語です。


この用語を30年ほど前に


初めて公表したときは、


その耳慣れない響きに


誰もがいぶかしげだったのですが、


時間の経過とともに、


最近では


この言葉が社会的に認められ、


広く使われるようになってきたと


感じています。"






私が


藤野先生のセミナーを聴講した


10年弱前も


「脳疲労」という言葉は


まだ一般的でなく


「これから」という時期だったなと


思い返しています。






記事は続きます…






"脳疲労は、


情報(ストレス)過多の結果として起こる


脳機能の低下状態を意味します。


脳疲労の状態に陥ると


まず現れるのが


五感異常です。"






"一番わかりやすいのが


味覚の変化でしょう。


本来スプーン1杯で


甘いと感じるところが、


その2倍も取らなければ


甘いと感じられなくなる。


いままで美味しいと思って


食べていたものが、


薄味に感じられて、


もっと塩を足さないといけなくなる。


茶碗1杯のご飯で


お腹いっぱいだったのが、


2杯食べないと


満腹にならなくなる人もいます。"






辛いものが好きで


香辛料をたくさん入れないと


辛くないという人も


該当するでしょう。






こうした味覚の異常が


生活習慣病など


身体的病気に繋がるだけでなく


記事では精神的な影響にも触れています。





"脳疲労は体だけでなく、


認知機能にも悪影響を与えます。


言葉が正しく伝わらず誤解したり、


被害妄想のような思い込みが


強くなってしまう


という具合です。"






"これらの認知異常は次第に、


自分や他人を過度に責めたり、


ひきこもったりという


精神的行動異常に発展します。


これが精神的病気のかたちまで


深刻化してしまったのが、


不眠症やうつ病、


神経症、認知症といった疾患なのです。"







誤解や被害妄想が


やがて


過度に責めたり(誹謗中傷)


ひきこもりに繋がる。






今まさに


問題になっている点ではないでしょうか。







こうした社会的な問題に対して


心身両面から


サポートするのが


チリンの


「首や頭のマッサージ(ドライヘッドスパ)」と








私も理事を務めます


NPO法人M.M.P.C


久保田理事長考案の


脳の休息法である


「心の体操」。








主に


首から上にある器官の


血流を改善することにより


脳に酸素を送る。







また


腹式呼吸により


大量の酸素を脳に送り


血流を改善する。






スティーブ・ジョブズが


坐禅をしていたのも


Googleなど


GAFA(ガーファ)が


社内でマインドフルネス講座を


行っているのも


こうした問題に


いち早く気づいていたからでしょう。






スマホやタブレット


パソコンが必要不可欠な


現代のテクノロジーが引き起こす


脳疲労への対策


そしてメンテナンスは


もはや常識といっても


言い過ぎでないでしょう。






どうしていいか分からない方や


きっかけが欲しい方は


是非お気軽に


ご相談くださいませ。








※心身を整えるチリンのご予約は


予約サイトやお電話から


受け付けております!



【横浜駅西口(WestSide)店】(不定休)

・045-309-8941

・web予約

Chillin'(チリン) | 予約Chillin'(チリン)リンク2.onemorehand.jp

 

 

【横浜駅東口(EastSide)店】(木曜日定休)


・045-900-1461


・web予約 

https://reserva.be/chillin/about



入り口は


一階の花屋


アートフローリストから、どうぞ!










2月発表の

最新ご予約状況も

ご参考くださいませ







今日のチリンな一曲⭐︎


四街道ネイチャー - Nature Calling







本日も四街道ネイチャーから


98年発売の隠れクラシックアルバム


V.I.C.TOMORROWの一曲目で、チル。






サンプリングセンスが光る


インストです。