雨ぶろ -7ページ目

雨ぶろ

ブログの説明を入力します。

こんばんは★






「世界中に、ひと息ひと呼吸を」






chill(チル)の息子


チルの伝導者


Chillin'(チリン)の雨谷です。






さて前回のブログで


「スマホ脳」という本を


取り上げて








「スティーブ・ジョブズや


ビル・ゲイツは


自身の子供には


スマホやiPadの使用を


厳しく制限した。」







という事を記したのですが


その後、


チリンユーザーの方から


反響があり







「自分の子供がスマホ依存になったら…」


とか


「自分自身もスマホ依存かも…」


というような


ご相談がありましたので


今日も


「スマホ脳」から


依存について記されている部分


第7章「バカになってく子供たち」p.197


から…






"依存症というのは、


自分に害を及ぼすとわかっていても


何度も繰り返してしまう症状だ。


どういうことか、


スマホの場合を詳しく見ていこう。


「何度も繰り返す」については、


若者も大人も


起きている間じゅう


10分間隔で


スマホを手に取ることを考えると、


間違いなくクリアしている。"






"眠りが悪くなる、


集中力が欠ける、


後で考えると無駄だった


と思うようなことに


1日2時間費やすーー


そんなリスクを冒すのは


「自分に害を及ぼす」行為だろうか。


そのかわりに


勉強したり


友達に会ったり、


運動や読書、楽器演奏を


したりすることもできたのに。"





"そこにはもちろん


明確なイエスもノーも存在しない。


だが、


害を及ぼしているかどうかを


自分で考えてみてほしい。


もし及ぼしていると思うなら、


依存症と呼んでいいだろう。"







依存症でなくても


スマホとの関係性を見直したい方に


私からアドバイスできることは






スマホを手元や


すぐに取り出せない状況を作る、


例えば


寝る時に枕元に置かず


ベッドの下などに置くや


お風呂やトイレには持ち込まないなど


日常の考えうるシチュエーションで


スマホと距離を置くことを


習慣化していくこと。







また


依存症だなと自覚した場合


スマホの代わりに


アルコール、タバコ、薬、クスリなど


そのポッカリと空いた


「空白」に


新たな依存度の高い物質が入り


新たな依存症とならないよう






人間同士の繋がり


できれば肌と肌が触れ合う


スキンシップで埋められたら


幸せホルモンである


「オキシトシン」が分泌され


依存からの脱却に繋がりやすいのでは


と考えます。






スマホに触れる時間を


人に触れる時間に置き換える。






アフターコロナの


第一のリハビリ


ファーストチョイスは


「スキンシップ」






マッサージも


スキンシップのひとつです。






自分自身に触れ


大切な人に触れ、触れられ


失ったものを


少しずつ取り戻しましょう。






もちろん


チリンを利用するのも


ひとつの方法です(笑)








今日のチリンな一曲⭐︎



四街道Nature -まっしろ【Inst】






95年発売の


日本語ラップのインストで、チル。







私自身の


このコロナ禍での


大きな出会いのひとつが


HIPHOPのインスト(ボーカルなし)。






依存症においても


メンタルヘルスにおいても


「無」になる


ひと時は大変重要で






「無」になるためには


言葉や歌詞は


必要ではなく


むしろノイズになりうると


気づいたと同時に






曲の細部を感じ


新たな良さを発見でき


「チル」という概念にとって


実りある気づきとなりました。









※心身を整えるチリンのご予約は


予約サイトやお電話から


受け付けております!



【横浜駅西口(WestSide)店】(不定休)

・045-309-8941

・web予約

Chillin'(チリン) | 予約Chillin'(チリン)リンク2.onemorehand.jp

 

 

【横浜駅東口(EastSide)店】(木曜日定休)


・045-900-1461


・web予約 

https://reserva.be/chillin/about



入り口は


一階の花屋


アートフローリストから、どうぞ!










2月発表の

最新ご予約状況も

ご参考くださいませ











こんばんは★






「世界中に、ひと息ひと呼吸を」






chill(チル)の息子


チルの伝導者


Chillin'(チリン)の雨谷です。






さて


前回のブログでも触れましたが


この4月で業界20年目になる


チリン雨谷ですが






この20年間を振り返って


1番のインパクトというか


影響力の大きかった出来事が


「スマホの登場と普及」です。






このスマホの登場と普及が


リラクゼーションやマッサージ、


整体というサービスの


重要性を高めただけでなく





経営をする上でも


重要な影響力を


持つことになりました。






今日は


2年ほど前に購入して


今も何度も読み返す


こちらの本の








【第3章 スマホは私たちの最新のドラッグである】


p.81、82の


「IT企業トップは子供にスマホを与えない」から…






"テクノロジーが私たちに


どんな影響を与えるのか、


スティーブ・ジョブズほど


的確に見抜いていた人は少ない。


たった10年間の間に、


ジョブズは


いくつもの製品を


市場に投入し、


私たちが映画や音楽、


新聞記事を消費する方法を


変貌させた。


コミュニケーションの手段については


言うまでもない。


それなのに


自分の子供の使用には慎重になっていた


という事実は、


研究結果や新聞のコラムよりも


多くを語っている。"






"スウェーデンでは


2〜3歳の子供のうち、


3人に1人が


毎日タブレットを使っている。


まだろくに


喋ることもできない年齢の子供がだ。


一方で、


スティーブ・ジョブズの10代の子供は、


iPadを使ってよい時間を


厳しく制限されていた。


ジョブズは


皆の先を行っていたのだ。


テクノロジーの開発だけでなく、


それが子供たちに与える影響においても。"






"絶対的な影響力を持つ


IT企業のトップたち。


その中で


スティーブ・ジョブズが


極端な例だったわけではない。


ビル・ゲイツは


子供が14歳になるまで


スマホは持たせなかったと話す。


現在、


スウェーデンの11歳児の


98%が自分のスマホを持っている。


ビル・ゲイツの子供たちは、


スマホを持たない2%に


属していたわけだ。


それは確実に、


ゲイツ家に


金銭的余裕がなかったせいではない。"






第3章が


「スマホは最新のドラッグ」


と章立てされているのは


決して大げさではないと


本書を読めば読むほど


腹に落ちてきます。






われわれの立場からは


その「ドラッグ」であるスマホの


登場と普及により


「スマホ首」や「眼精疲労」


「不眠」、「肩こり」


などを訴える方が増えた


現代社会のお悩みに


対処するだけでなく







その扱いや接触の距離感を


見直すアドバイスをすることが


ワンセットのサービスであり


ある意味、責務と捉えています。






また


私がNPO法人


M.M.P.Cとして活動を続けている


腹式呼吸を主とした


脳の休息法


「心の体操」の指導を


小学生を対象にしているのも






授業にタブレットが導入された


小学生の子供にとって


やはり「ワンセット」の責務だと


自覚しております。






本書では


ブルーライトの刺激が


メンタルヘルスに及ぼす影響や


SNSと、うつや


ストレス、不安などについても


言及しています。






次世代のために


またご自身のためにも


まずはスマホやタブレットを


一旦置いて


本書を


ぜひご一読いただきたい。






そんな一冊です。









今日のチリンな一曲⭐︎



DJ Jazzy Jeff - My Soul Ain't for Sale (Instrumental)






初代iPhoneが登場したのと同じ


2007年リリースの


DJ Jazzy Jeff(ジャジー・ジェフ)による


My Favoriteを


インストで、チル。








※心身を整えるチリンのご予約は


予約サイトやお電話から


受け付けております!



【横浜駅西口(WestSide)店】(不定休)

・045-309-8941

・web予約

Chillin'(チリン) | 予約Chillin'(チリン)リンク2.onemorehand.jp

 

 

【横浜駅東口(EastSide)店】(木曜日定休)


・045-900-1461


・web予約 

https://reserva.be/chillin/about



入り口は


一階の花屋


アートフローリストから、どうぞ!










2月発表の

最新ご予約状況も

ご参考くださいませ







こんばんは★






「世界中に、ひと息ひと呼吸を」






chill(チル)の息子


チルの伝導者


Chillin'(チリン)の雨谷です。







この1週間は


少し早めに出勤し


チリンスタッフさんの


施術評価のため


チリンスタンダードコースの短縮版である


40分コースを受けていました。





私、雨谷は


今年4月で業界20年目になり


施術した人数も


おそらく20,000人は超えていると


考えられるのですが






施術を評価したり


指導するにあたって


私は


施術をした経験よりも


施術を受けた経験の方が


活きているなと


感じております。






業界に入ってから


最低でも月に一回、


人を指導するようになってからは


平均週一回、


時には


マッサージのハシゴもするので


少なく見積もっても


1,000回超の


顧客体験があります。






それに加えて


練習を受けたりするので


延べ2,000人くらいの


施術を受けているでしょうか。






その一回、一回の施術体験が


市場の流れや傾向をつかみ


新しい発見


新しいアイデアに繋がったり


また、初心に返るきっかけを


与えてくれます。







続けることの意味や


有意性


そして楽しみは


施術するだけでなく


施術を受ける事にもあるなと


あらためて感じてます。







今日のチリンな一曲⭐︎



BLACK ATTACK - HOLDIN' IT DOWN






1997年の空気感が◎


の一曲ですが


私が、


この曲を知ったのは


実は最近で






元を辿ると


同じ元ネタ使いの


大沢伸一プロデュース


SUIKEN×DevLarge×Birdの


REALIZEという


日本の曲を


1999年当時に聴いていて






元ネタが一緒の曲を


Dig(ディグ)ってたら


掘り当たりました(笑)






HIPHOPをはじめとした


ブラックミュージックの魅力は


「サンプリング」にあり







この文化が


リスペクトされている限り


知れば知るほど


時が経てば経つほど


楽しくなって抜け出せないだろうな。






そう大学時代に気づいてから


二十数年。







案の定


いい距離感で


ズブズブと


沼にハマってます(笑)








※心身を整えるチリンのご予約は


予約サイトやお電話から


受け付けております!



【横浜駅西口(WestSide)店】(不定休)

・045-309-8941

・web予約

Chillin'(チリン) | 予約Chillin'(チリン)リンク2.onemorehand.jp

 

 

【横浜駅東口(EastSide)店】(木曜日定休)


・045-900-1461


・web予約 

https://reserva.be/chillin/about



入り口は


一階の花屋


アートフローリストから、どうぞ!










2月発表の

最新ご予約状況も

ご参考くださいませ