雨ぶろ -5ページ目

雨ぶろ

ブログの説明を入力します。

こんにちは⭐︎






「世界中に、ひと息ひと呼吸を」






chill(チル)の息子


チルの伝導者


Chillin'(チリン)の雨谷です。






さて前回のブログで


「脱マスク」に向けて


鼻呼吸が大切だと


あらためて


お話しさせていただきましたが






チリンEastsde(東口)店では


アロマの香りを活用した


新しいコースが


この3月から登場してます!








内容は


オールカスタマイズできる


チリン・フルコースに


私、雨谷による


呼吸法のレクチャーが入る


スペシャルな140分間。






心身の状態に合わせて


ご提供するアロマの香りを


鼻から嗅ぎながら


お腹に手を置いたり


ストレッチをしたりして







「吐く→吸う」


の順番で


深呼吸を繰り返します。






花粉の季節で


鼻が詰まって


鼻呼吸しづらい方でも


ティートゥリー精油を使用しながら


鼻のツボを刺激すると


ビックリするくらい


スッキリされる方もいらっしゃいます。







またWestside(西口)店では


女性セラピストの右田担当の








表情筋にアプローチして


マスクで隠れていた


エラの張りや


表情筋の衰え


血色の悪さを改善する


フェイシャルコースをご用意!








まだ花粉の影響や


マスクで隠れていた部分を


見られるのが恥ずかしいなど


完全な「脱マスク」には


なかなか移行しにくいと


思われます。







しかし気温や湿度が高まって


呼吸が苦しくなったり


紫外線による「マスク焼け」が


気になりだす


5月頃から


徐々に外す方が増えてくると


私は予想してます。







長いマスク生活からの解放へ


ある程度の


準備やリハビリは必要でしょう。






3月、4月は


チリン両店舗の


「脱マスクコース」を


ぜひ、ご活用くださいませ!







※呼吸とお顔も整う


チリンのご予約は


予約サイトやお電話から


受け付けております!



【横浜駅西口(WestSide)店】(不定休)

・045-309-8941

・web予約

Chillin'(チリン) | 予約Chillin'(チリン)リンク2.onemorehand.jp

 

 

【横浜駅東口(EastSide)店】(木曜日定休)


・045-900-1461


・web予約 

https://reserva.be/chillin/about



入り口は


一階の花屋


アートフローリストから、どうぞ!










3月発表の

最新の混雑状況も

ご参考ください。








今日のチリンな一曲⭐︎



Amy Winehouse feat. Jay-Z - Rehab(Remix)






リハビリという意味の


Rehab(リハブ)のリミックスで、チル。






2000年代半ばから


頭角を表してきたプロデューサー


マーク・ロンソンの


60'sなビートとは裏腹に







歌詞の内容は


"アルコール中毒を更生するために


リハビリ施設に行けって


みんなは言うけど


私はイヤなの"


という






Amy Winehouse(エイミー・ワインハウス)の


実体験によるもの。






この曲の発表から


約5年後の2011年


アルコール中毒死した


Amy Winehouse。







"I don't ever want to drink again


I just , oh just need a friend"


(もう二度とお酒は飲みたくない


私に必要なのは友達の存在)







薬物中毒もあった


エイミーの悲痛な叫びや本音


そして中毒や依存症の解決策が


この歌詞に


端的に表れています。





















こんにちは⭐︎






Chillin'(チリン)


代表の雨谷です。






一昨日から


マスク着用について


個人の判断が基本という


政府の方針になりました。





チリンでは


昨年の梅雨あたりから


施術中のお客様については


「マスクを外して構いません」


とお伝えし





飛沫より


「呼吸が重要」であるという方針で


その際は「鼻呼吸」を


推奨しております。








また


セラピストについては


お顔の近くで施術することもあるので


コロナ禍前から変わらず


マスクは


基本、装着します。


(ただし、セラピストも呼吸が大切なので、着脱の判断は各自が臨機応変に)






また来店時の検温は


3月から希望がある方のみに


変更しておりますが






手指消毒については


引き続きお願いしております。






手指消毒は


実は幕末の時代に


コレラが流行した際にも


有効だったという事が


先月読んだコチラに


記されています。








『コレラ予防対策八か条』


一、 生水、生ものを口にしないように


一、 水はかならず沸かして飲むこと


一、 魚は加熱して食べること


一、 食器や箸、布巾、手ぬぐい、口に入れるもの、頻繁に肌に触れるものは、かならず熱い湯につけてから使うこと


一、手をこまめに洗うこと


一、 吐いたもの、下したものには、決して触れないこと


一、 厠などの周りに石灰をまくこと


一、 体力をつけること






幕末当時


まだ日本では


西洋医学は


異端な存在だったため


感染症に対し







せいぜい


漢方薬が処方されるくらいで


あとは神輿を担いだり


赤飯を炊いたり


お札を貼ったりの


神頼みしかなかったという時代でした。






佐倉の順天堂で学び


当時は千葉の銚子で


開業医をしていた


関寛斎(せきかんさい)は







江戸の町でコレラが流行し


それが東に流布して


江戸の台所である銚子が


市中感染したら


経済が回らなくなり


復興が遅れてしまう、


なんとしても阻止しなければと







先ほどの八か条を掲げ


ネットワーク(周りの協力)と行動力


そして、正しい知識と胆力で


銚子の町をコレラから守りました。






"とにかく、ここから先は、


いかに感染者を


出さないようにするかが肝心だ。


そのためには、


銚子の民衆に


いち早く


感染の予防法を知らせ、


くだらん迷信は


何の効き目もないことを


知らせなくては。


それどころか、


その迷信こそが


感染を広めてしまうことを


わからせねざならん"





当時の


東洋医学や


神頼みが主流だった時代に






"関先生がそうおっしゃるなら"







と銚子の民衆に言わせるには


普段の関寛斎の


行動と人徳の積み重ねなくして


ありえなかったでしょう。






"彼らは、たんに


銚子という一つの町を救った


というだけにとどまりません。


「江戸の台所」として


重大な役割を担う


銚子を守ることは、


すなわち、


江戸に住む百万人の民衆の命を、


ひいては日本の国を


この危機から守ったということに


他ならないのです。"






ドイツのコッホによって


世界で初めて


「コレラ菌」が発見されるより


25年も前の日本で


このようなウィルスとの戦いがあった。






教科書や学校では学べない


歴史と人物です。






さて、


話を現代に戻しまして


例えこの先


新型コロナウィルスが


沈静化したとしても


今後も新たなウィルスの脅威は


やってくるでしょう。






その際に


自分自身を守る術、習慣として


手指消毒と鼻呼吸は


継続して身につけておきたいところ。






そのために


継続することと


止めることを


精神論でなく


「しっかり」


臨機応変に対応して


安心してご利用いただけるよう


謙虚に貪欲に学び続け


実践してまいります。







今後とも


チリンを


どうぞ、よろしくお願いいたします。








今日のチリンな一曲⭐︎



Nas - Foul Breeze






過去2回ご紹介した


Newyork Shitと


Tokyo Shitと


同じ元ネタを使用した一曲で、チル。






2週間ちょっと前に


この曲を


ふと、dig(ディグ)ってしまったが最後。






「このビートって、KREVAが使ってなかったっけ?」






「いや、そもそもはSwizz Beatzだよな⁇」






とか頭の中で


グルグル回り出して


気になりまくって






そよ風(Foul Breeze)どころか


台風並みに


いい意味で


掻き乱されました(笑)








※呼吸も整う


チリンのご予約は


予約サイトやお電話から


受け付けております!



【横浜駅西口(WestSide)店】(不定休)

・045-309-8941

・web予約

Chillin'(チリン) | 予約Chillin'(チリン)リンク2.onemorehand.jp

 

 

【横浜駅東口(EastSide)店】(木曜日定休)


・045-900-1461


・web予約 

https://reserva.be/chillin/about



入り口は


一階の花屋


アートフローリストから、どうぞ!










3月発表の

最新の混雑状況も

ご参考ください。












こんばんは★






「世界中に、ひと息ひと呼吸を」






chill(チル)の息子


チルの伝道者


Chillin'(チリン)の雨谷です。






前回の告知通り


明後日12日(日)は


Eastside(東口)店はお休みです。





Westside(西口)店は


通常通り営業しております。







週末も


チリンで「チル」しましょー♪












今日のチリンな一曲と、一冊⭐︎



TOKYO SHIT feat. KREVA






ミッシー・エリオットの声ネタと


マイクロフォンペイジャーの


「東京地下道」のサンプリングから始まる


ラッパー・DABO(ダボ)による


ビートジャックシリーズから


KREVA(クレヴァ)が参戦。






前回ご紹介した


New York Shitのビートに乗った


KREVAのラップは


パンチラインの宝庫で


完成度が高すぎるスキルですが(笑)







個人的にラストの


"Yeah , こいつはTOKYO SHIT


どっからどう見ても東京人


外人から見たら中国人


それもおんなじだぜ東洋人"


というリリックが








今年に入って読んだ


この本の








「まえがき」部分の


著者・岡倉天心のエピソードと


かぶって印象的です。






以下、文中のエピソードです。






"明治三十七年(一九〇四)、


ニューヨークに渡った天心の前に、


アメリカ人の青年数人が近づき、


「Which nese are you, Japanese or Chinese?

(お前はどっちのニーズか、ジャパニーズかチャイニーズか)」


と無遠慮に問いかけました。"







"それに対して天心は、


穏やかに、


しかし即座にこう切り返しました。


「Which kee are you, Yankee, Monkey or Donkey?

(そういうあなたがたこそ、どんなキーですか。ヤンキーですか、モンキーですか、それともドンキーですか)」


そして、


そのまま歩きさったそうです。"






日露戦争当時、


西洋で高まっていた


白人にとって


黄色人種が禍いになるという論議である


「黄禍論(こうかろん)」。






これに対抗して


岡倉天心が英語で記したのが


この「The Awakening Of JAPAN」。






まえがきは


こう続きます。






"まだ日本が国際社会で


名を知られていない時代に、


天心は日本人としての誇りを大切にし、


不当な扱いに対しては


断固反発しました。


ひるがえって百年後の現在、


日本は国際社会で


大国といわれる地位にありますが、


日本人としての


確固とした誇りを持つ人が


どれだけいるでしょうか。


天心が


今の日本を見たら


何と思うでしょうか。"







この本の中で


私が一番興味深かったのが


「第二章 繭の中」で






徳川家康が


日本人の特性を


とてもよく理解したシステムを


作ったため


約260年も徳川幕府が続いていた


という指摘。






文中では


こう結ばれています。





"家康はただ


日本人が因襲という繭のなかで、


明日のことをわずらわず


眠りにつくようにあやし、


寝つかせるだけでよかったのだ。"







現代の日本人が


海外に行ったり


海外の方と接して


一番困るのが


自国の歴史や文化を語れないこと。






そして


歴史や文化を語れない


知らないが故に


日本や日本人を誇れないこと。






横浜生まれの国際人


岡倉天心が


アメリカ人やイギリス人などの西洋に


日本を紹介するために


英語で記して発行した


この本は


今こそ読みたい、一冊です。








※心身の整えに◎な


チリンのご予約は


予約サイトやお電話から


受け付けております!



【横浜駅西口(WestSide)店】(不定休)

・045-309-8941

・web予約

Chillin'(チリン) | 予約Chillin'(チリン)リンク2.onemorehand.jp

 

 

【横浜駅東口(EastSide)店】(木曜日定休)


・045-900-1461


・web予約 

https://reserva.be/chillin/about



入り口は


一階の花屋


アートフローリストから、どうぞ!










3月発表の

最新の混雑状況も

ご参考ください。