ここ数日、朝起きて部屋の温度を確認すると、4.5度だったり16.2度だったりと寒暖差が激しい。
この寒暖差疲労に加えて、昨夜は野良猫様の喧嘩の声で飛び起きると、今度は暴風雨の音で眠れないまま朝を迎えた。
今日は朝からぐったりだった猫娘です、こんばんは。
さて。今年も立派なお名前とお値段が付いた小豆を頂いた。
昨年この大納言小豆様を頂いて、初めての餡子作りに挑戦し、
その仕上がりに大満足だったので、今年も迷わず餡子を作ることにした。・・・他に思いつかなかったとも言うが。
前回2回に分けて作ったけれど、今回は500g全て使って大量生産することにした。
2回茹でこぼしてからじっくりコトコト1時間煮込む。
煮込みながら同時進行で、これまた頂き物のレモンでレモンジャム作りに励んだ。
1時間煮込んでから調味料を加えて更に煮込み、完成したのは約1,100gのつぶあん、ドーン!
ちょっと、水分飛ばし過ぎたかな。
この辺りの調整初心者には難しい
でも、甘さ控えめの出来立て餡子はやはり美味しくて、つまみ食いが止まらない(笑)
冷ましている間にサクッとお昼ご飯を済ませ、母に急かされながら塩大福の準備に取り掛かる。
餡子玉は30gきっちり計量し、求肥に岩塩を効かせた塩大福完成!
完成と共に母が各所に持っていく(笑)
朝ごはんの後すぐ作り始め、お昼ご飯を挟んで完成までの約5時間、ほぼ立ちっぱなしでずっとキッチンに籠っていたら、めっちゃ疲れた
同時進行のジャム作りで、休憩無かったのが原因か
疲れて余計美味しく感じた塩大福もうたまらんっ!
最高に美味しかった
大量生産した塩大福はほとんど里子に出てもう無いが、後は何を作ろうか・・・と考えるのが楽しい。
今朝のあんバタートーストが美味しかったので、しばらく朝食はこれが続くだろうし、これだけで餡子が終了するかも知れない。
残りの餡子の使い道は未定ではあるものの、一つ確定しているのは、確実に太ると言うことであるモウスデニ、ネ・・・
では恒例の今週の晩ご飯記録(寛解メニュー)
※カロリーはおおよそ。現在一人分しか作ってません。
月曜日、540㎉
・鶏団子と白菜の豆乳クリーム煮
・カレーピラフっぽいもの
・ブロッコリー
・長ネギのグリル焼き
・りんご
火曜日、560㎉
・ツナマヨ入り高野豆腐のチーズピカタ
・ほうれん草の卵とじ
・大根サラダ、サニーレタス
・味噌汁(大根、白菜、人参)
・米飯
・りんご
水曜日、560㎉
・カニカマと枝豆のはんぺんつくね
・レンコンサラダ
・ブロッコリー
・白菜とツナの煮物
・味噌汁(大根、人参、長ネギ)
・米飯
・レンコンサラダ
・ブロッコリー
・伊予柑(半分)
食べたのは、もち巾着、玉子、ごぼう天、ちくわ、厚揚げ、牛筋赤身、大豆、そしていつも通り大量の大根。
・デコポン(半分)
トマト缶でトマト鍋。
鍋の具は大根、長ネギ、白菜、人参、えのき、ブロッコリー、小松菜、コーン、鶏モモ肉。
〆はトロトロ卵のチーズリゾット。
・小松菜の卵とじ
・ブロッコリー
・大根サラダ
・味噌汁(大根、人参、白菜、ブロッコリーの芯)
・米飯
・りんご
ハンバーグは合挽と大豆ミートのミックス。
小豆のゆで汁を活用したお味噌汁は見た目はアレだが味は良い。たぶん栄養価も高いはず!と期待して食べた。
・レンコンのグリル焼き
・もやしのガーリック炒め
・バター醤油のピラフっぽいもの
・大根サラダ
・味噌汁(大根、白菜、人参)
・りんご
豚カツは薄切りの肩ロースを重ねたミルフィーユ豚カツ。
ピラフっぽいものは業スーのバターしょうゆシーズニングを混ぜただけ。
今日も小豆のゆで汁のお味噌汁。これでゆで汁も終了。
母は砂糖を入れて具無しぜんざいと言いながら飲んでいた。
朝食の定番はバナナ・トースト・ヨーグルト・青汁等。写ってないけど食後のソイラテは欠かせない。
あんバタートースト最高!
でも一応カロリーと脂質を考慮して半分だけで我慢。
昼食は野菜スープ、パンorおにぎり、おやつ等。
野菜だらけスープにパン代わりのクラッカー、頂き物のたねやの最中。
最中ってどうすれば粉が飛び散らずキレイに食べられるのだろうか。
今週1週間の平均はこちら。
自分で作る和菓子に頂き物の和菓子、とにかく和菓子をいっぱい食べた一週間。
しっかり増量しております、ハイ。
今週の平均体重は41.8㎏。
便りは一日0~2回。酸化マグネシウムで調整中。
ガス多め、胃腸は良好。

最後に。
想い出の猫様
スマホのココさん今週も無かった・・・
と言うわけで、ガラケー時代。
小窓を開けるとこちらを伺うココさんに遭遇
約10ヶ月の頃。
12年前の今日。
この頃のブームだったらしく、この場所の写真が多い。
約1歳10ヶ月の頃。