long journey

long journey

ふわふわと漂いながら・・・。

akiさんの軽井沢旅行記で知った藤岡ハイウェイオアシスのガトーフェスタハラダ。

 

image

 

行ってきました。

コロナ禍に一度このハイウェイオアシスで休憩したことがあった気がしますが,ハラダには行かなかったのです。

 

image

 

夏季限定パフェがありましたが,暑い日すぎて,日向に座ることはできなかった。

 

image

 

立って食べられるソフトクリームにしました。

akiさん,素敵な情報をありがとうございます♡

 

image

 

ぐんまちゃんパッケージのラスクは群馬県産の小麦粉を使っていて,通常のラスクとは後味が違うとか。

キャラメルチョコレートも群馬限定だったと思います。

 

秋になったとはいえ,まだまだ暑くて,噴水?では子どもたちが水遊びをしていました。

私もお水に触りたいくらい暑かった〜。

 

image

 

夏の必需品,アロマおしぼり。

首筋を拭くとすっきりします。

最近の困りごと。

 

お着物をお召しになるお友達がいるのですが,何と言うか,定石を知った上での外し,とはちょっと違う,奇想天外な取り合わせをなさるのです。

でも,その子のインスタにはいつも賞賛コメントがいっぱいつくので,私は???となってしまう。

あまり良くない想像ですが,その大袈裟な賞賛が悪意だったら嫌だなあ,と。

彼女がいつか恥をかくかもしれないことを見越して,注意せずに褒めるのかな,と,そんな風にすぐに発言の裏を読もうとするのは職業病かもしれません。

 

訪問着に礼装用帯なのに,紐みたいな帯締めをされていて。

それに,そのコーデ素敵〜♡♡♡,みたいなコメントがついていて。

ううむ。私がやったら母と祖母に外出を許可されないレベルだなと思うのに。

 

先日,その子の新居にうかがった際に,着物の取り合わせを相談されたのです。

相談されたので,この帯には平組の帯締めのほうがよいね,帯揚げは縮緬より綸子かな,金糸や銀糸の刺繍とかがあるといいかもね,と率直に言ったのですが,なんとなんと,そういう帯締めも帯揚げもお持ちではないのです〜。

白地に金の入ったザ・礼装の帯揚げ,帯締めセット以外は,小紋か紬に合わせるようなものしか手持ちがなくて。

なるほど,だからいつも小物が変なのねと理解した次第。

でも,帯買った時に,大抵の呉服屋さんなら帯締め,帯揚げのご提案をしてくださいますよね?

最近は違うの?よくわからない。

 

image

 

この帯締めはちょっと・・・,ね。

帯締めだけ浮いちゃう。

 

image

 

結婚式ではないというので,私が袋帯によく合わせる亀甲組の帯締めをオススメしてみました。

これは機械組なのでお手頃だけど安っぽく見えなくてお気に入り。

 

image

 

こちらのパールっぽい色味の帯締めでもよいかな。

帯揚げも,少し金や銀が入っているけど,いかにも礼装ではない帯揚げがいいのではないかなと私の手持ちをお見せしておきました。

 

とはいえ,私も昭和な人なので,今っぽさが足りないのかもしれません。

でもでも,目上の方と同席するときは,無難なほうがいいと思いますよ〜。

 

そしてもっとびっくりしたのが,小物がぐしゃぐしゃに仕舞われていたこと。

帯締めの房カバーつけたらいいのに。帯揚げもきちんと畳んだらいいのに。

そういう着物の始末をお母様に教わらなかったのかな。

それぞれのご家庭のご事情があるのでしょうけれど,ね。

 

 

 

 

今日はオフィスには行かず,在宅。

 

image

 

マイセンの絵付けされていないカップ&ソーサーとエルメスのブルーダイユールのプレートで朝食。

マイセンのカップ&ソーサーはマイセン博物館に行った時に買ったもの。

はちみつとバターを塗ったパンと紅茶。

 

 

 

マイセンまた行きたいなあ。

 

本当は今日はオフィスに行く予定だったのですが,在宅にする予定だった火曜日に色々勃発して,午前中の会議を家からWEB参加した後,出勤して,遅くまでバタバタする羽目になり,昨日も朝から晩までバタバタだったので,今日こそ家事をしたくて在宅にしました。

在宅勤務だと始業前にお掃除もお洗濯も終わって,のんびり朝ごはんも食べられて素晴らしいのです。

 

今週は某省が面倒な案件を持ってきて,色々押し返したりしていたのだけど,某省は,予算取ってるから絶対やります!と言って引かず。

こうなったら,うちのPにとりあえず一刻も早く耳入れしたほうが良いのではということになって,在宅勤務を切り替えて出勤して対面でご説明したのだけれど,案の定激おこぷんぷんになってしまい,翌朝某省の参事官に来てもらって,再度押し返したり,再提案したりで,最初にご提案いただいたときに,こういう風に修正してもらえたら何とかなりそうですけどね〜と言ったラインにまで軌道修正するところまで漕ぎ着けました。

昨日は朝,参事官が来た後は,終日役員会で,その後のレセプションでご挨拶をしたPが戻ってくるのを待って,某省とのすり合わせでここまで行ったんですけど〜とご説明すると,最初からそうすればよかったのに,と至極当たり前のことを言われてしまいましたが,何とか戦争にならずに済んだのでした。

 

そして,昨日は本当の本丸は役員会に出していた議案の方で,先週はずっとその準備をしていたのに,前日からそれどころではなくなっちゃって。この日はうちの部署から2議案かけていて,そのうちの1つがどうしてもこの日に通さなければならないものだったので,もう1つの時間がまだある方の議案をまず最初に説明して,集中砲火を浴びて,千本ノックのように繰り出される質問や意見に回答したり,修正案出したりしているうちに時間がかなりすぎ,2つ目の議案に入ったところで,司会が,時間が推しているから説明は手短に,と言い出し,説明が終わった途端に,いいですよね,じゃあ承認で,と有無を言わせず打ち切る剛腕を発揮してくれて,あっという間に承認されたのでした。

 

担当業務が異なるVPにまで,今日は大変だったね,お疲れ様と労われてしまいましたが,もともと私の議案が囮になる作戦だったので,作戦成功!

とっても疲れたけれど,今週の私の仕事は終わったと思うくらいに充実した1日でした。

 

ということで,今日は家でダラダラ,参加することに意義がある会議を聞き流し,ちょっと作業をしたら,大好きなカフェに癒されに行こうと思います。