ブログに訪問くださってありがとうございます。


立夏を過ぎ、

日に日に日差しが強くなってきましたね。


昨日は大雨で、家に籠っていたので

冷凍してあったフキを佃煮にしました。

このフキは周防大島の畑のそばで自生しています。

今年もたくさん採れたので2回目の佃煮作りです。



フキは塩ズリして下ごしらえしてから

煮物にしたり佃煮にしています。

佃煮のレシピはこちらを参考にしました。


きゃらぶき作り方


わたしは普段から白砂糖は使いませんし、

お醤油、みりんも無添加のもので

お酒は氏神さまのお下がりの御神酒を使い

島の大地のエネルギーいっぱいのフキの力を

最大限に取り入れられるようにしました。



食べきれない分はラップで小分けにして

好きなときに食べれるようにしています。


島の畑で採れたほうれん草も

ところどころ虫が食っていたり

虫がついていたりしますが🐛



わたしは子供の頃から舌が弱くて

果物や野菜で

舌が腫れたり痛くなったりしていました。

最近食物アレルギーの一種だと知ったのですが、


ほうれん草もスーパーの市販のものだと

舌に痛みが出ることがあるのですが、

島のほうれん草は甘くてエグ味が無いので

美味しく頂けています。


わたしは料理が得意というわけではないですが、

島で育ったお野菜は

美味しく食べてあげたい!と思ってしまいます。


もちろん市販のお野菜も美味しく頂けるように

最大限に努力はしています 笑


義実家のご先祖さまたちが

一生懸命に守ってくれて

わたしたちに繋げてくださった大切な土地。


その土地で育った作物が

わたしたちの命を繋いでくれている。

これ以上に有難いことはないです。



最後まで読んで頂きありがとうございます。