【共振】ジャガーよ。さらば【対策②】 | まー坊の好き勝手語るブログ。

まー坊です。

ジャガーよ。さらば

短い間でしたが、クソお世話になりました!




はい、つーわけで


届きました。バズストップバー。



ジャズマス、ジャガーの天敵。


共振の『ヒィィィィイインッ』を消すヤツ。





まぁ、ネジ2箇所外しますよ。




付けて弦張って終了でございますわよ。


まぁね。

こんなもんだけでは


ハイゲインを前にして収まることなんて

無いわけですよ。


『ヒィン…』くらいは残ります。


どっかのブログで『俺だけ消えない!?』


とか書いてる人いましたが

安心して下さい!


ワタシモデスヨ!


ですが


僕はココからやりますよ。


スポンジとかゴムとかの方が

対策としては良いんです。


圧倒的に効果出るのはスポンジ。


だがダセェ!


そんなんかっこ悪いやん。



だから見えないようにやるのが流儀。





バズストップバーに

半周だけマジックテープの雌側を貼るだけ。



コレでも『ヒン…


くらいは残りますけど

もはや許せるレベル。



リバーブ掛けたらわからん。


そんな感じまで持っていけます。


ADA MP-1 modの

ザックザックな鬼ハイゲインなRIGでも

そんなもんで収まります。



そんなんもうジャガーじゃ無い!


とか


ウッセーよ!って話。


こちとらジャガーは見た目だけよ!

ジャガーの音なんてしてたまるかよ!


って話なんでw




見た目はわからんです。


まぁ、音は少しタイトになるね。


サステイン伸びるって言うけど

変わらんよぶっちゃけ。




話変わりますけど



高いギターはホンモノ。

安いギターは偽物。


くらいの事言う人いますけど



あれって

正直なところ


【お金が鳴ってるだけ】


って思うの。


そもそもその人には

金額と言うエフェクターが掛かってるのよ。



上手い人が弾いたらそら安ギターでも良い音するし


木材なんて杢が出ていようが

出て無かろうが、基本的に同じだからね。


なんなら、材の密度に均一性が無いから出るのが

杢な訳で。


材が安定しているかどうか

とか、加工する場所とかあるけどさ


そもそも、杢でグレードが変わるわけで。

見た目の問題なんですよね。


そもそもホンモノの音ってそもそも

何か教えて欲しい。

高いギターだって当たり外れなんて

当たり前にあるし



まぁ、そう言う高いものが本物みたいな

マウント取ってくる人ってのは

本当は自分が一番分かってないんですよね。



アンプはハンドワイヤードこそ至高!

ハイエンドギター以外はニセモノ!


とか


はぁ?


って感じですよ。



安いギターと比較してハァハァ❤︎してみたりとか

自分の性癖を大公開してるのと

一緒でとっても恥ずかしいよね。



そうする事でしか、自分を肯定出来ないんでしょう。



中々、目にすると不愉快な気持ちになりますけど

高けりゃ良いってものではないんで



良い子の皆さんは、値段に関わらず

自分のギターに誇りを持って接しましょう。


下手なやつが弾く高級なギターより

上手いやつが弾く安ギターの方が


100倍良い音するんで。



と言う、バズストップバーをつけたお話でした。