LGBTQ基礎知識、勉強会終了しました♪
今回は、子どもに関するサポートをされている方々が多いため、自分の学生のころのエピソードや、子どもが直面する現状、問題、その支援なども含めてお話ししてみました。

今回のチャレンジは、LGBTQの方の生きづらさのしくみとして、社会構造の切り口から考えてみました。
この構造から離れてみると、セクシュアリティは自分のアイデンティティの一つというだけであり、それ自体には何の問題もなかったことが分かります。
問題があるとすれば権力者によって仕組まれた社会構造、社会意識にあり、最近では社会的スティグマ(社会的な負荷)というようです。
そこから抜けられるようなセクシュアルマイノリティの方や、アライの方が増えると良いですね。
勉強会をご希望の方はメールなどからご相談お願いします。
AmazonKindleにて「ゲイとして生きる」もあります。