今年も、早くも半年が過ぎました。コロナの影響で外出やイベントの予定がなく、いつもよりも早く時間が過ぎるように感じます。

今日は、神社で夏の大祓いに行ってみました。半年に一度、無意識の内にたまった罪、汚れを払うもののようです。

人型の紙をもらい、自分の悪いところをなでて3回息を吹き掛ける。神主さんに一振りしてもらい終了です。

効果あるのかな?と思いつつ、最後神職さんたちだけで式があるとのことで、遠目で見ようと再び訪れることにします。

神社に着く直前でおなかがゴロゴロ言い出し、しばしトイレにこもります。

最後の式では、たぶん人型を何かしてたんだと思います。見えなかったので分かりませんが。。ここまでで大祓いが完結なんだな、と分かりました。


ちなみに、祓いが得意な日本の神様、祓戸四柱。

瀬織津比売(せおりつひめ)、速開都比売(はやあきつひめ)、気吹戸主(いぶきどぬし)、速佐須良比売(はやさすらひめ)です!


日々の自分のメンテナンスに加えて、節目での祓いも大事ですね♪