サトちゃんのブログ -4ページ目

サトちゃんのブログ

健康管理士・食育指導士資格を得、健康運動を展開中。

【会津お料理会】
9月8日(日)恒例の会津お料理会が会津若松市のお住まいの長谷川宅で開催。

  ・・・一にヘルシー!二に簡単!
       ミキプルーンを知るものは、幸せを知る・・・ 

 
   
 

 


   

恒例M社福島地区代理店会主催のハートフルプラザ』が9月4日(水)郡山市民文化センター 大ホールにて開催されました。
サトちゃんのブログ

サトちゃんのブログ

ゲストトークには落語家の内科医(医学博士)でもある【立川らく朝】氏をお迎えし、「笑いと共に楽しく健康情報を提供する」をコンセプトとして健康落語、へルーシートークを心熱く語って頂きました。


改めてこれからの健康維持・健康管理の必要性を教えられました。



インターティメントはサザンオールスターズ・桑田佳祐氏をこよなく愛するヴォーカルの川村和範氏が中心の【KAWAMURA BANDO】
サトちゃんのブログ

サザンオールスターズのリビュートバンド「KAWAMURA BANDO」を結成し各地で活躍中。


東日本大震災後は東北復興支援のためチャリティーコンサートなどを行っており、昨年8月には福島県相馬市で復興フェスティバルを開催。


マーブルネットショップ は福島の特産物・特産品をご自宅へお届けします。

            陶磁器のご購入は【ふくしまの器達】 から

           管理人 夫のブログはこちら からどうぞ        


8月8日恒例のいわきスマイルお料理会に行って来ました。


ホワイトボードを使って作り方の説明。
サトちゃんのブログ


40代後半の二人、暑い厨房に耐えられずミニスカートで頑張る。
サトちゃんのブログ


色とりどり美しい夏野菜の素揚げ。
サトちゃんのブログ


季節がらソーメン用薬味もたっぷりと。
サトちゃんのブログ


ソーメン。
サトちゃんのブログ


イカとトマトのイタリアン。
サトちゃんのブログ


いただきま~す
サトちゃんのブログ


後片付けも済んで洗った食器が勢揃い。
サトちゃんのブログ



詳しく知りたい方はこちらの●を@に変えてメールください。

marble●joy.hi-ho.ne.jp


マーブルネットショップ は福島の特産物・特産品をご自宅へお届けします。

            陶磁器のご購入は【ふくしまの器達】 から

           管理人 夫のブログはこちら からどうぞ        

恒例の7月のお料理会を17日開催。
梅雨明け間近な僅かな晴れ間で、福島特有の蒸し暑い一日でした。


《カボチャとさつま芋のサラダ(ミックスビーンズ入り)》
サトちゃんのブログ

《蒸し野菜のゴマダレかけ》
サトちゃんのブログ

《冷や奴の胡瓜の味噌和えのせと味噌汁》
サトちゃんのブログ

《新鮮野菜の漬け物》
サトちゃんのブログ


それぞれに取り分けて頂きま~す。
サトちゃんのブログ

《水ようかんのデザート》 ミスマッチの粉コーヒーで。
サトちゃんのブログ

今日の玄関花は我が家に咲いた紫陽花。
サトちゃんのブログ


詳しく知りたい方はこちらの●を@に変えてメールください。

marble●joy.hi-ho.ne.jp


マーブルネットショップ は福島の特産物・特産品をご自宅へお届けします。

            陶磁器のご購入は【ふくしまの器達】 から

           管理人 夫のブログはこちら からどうぞ        

雨不足が続いた東北も18日梅雨入りしたものゝ僅かの雨のみで又水不足が続いています。


そんな中6月のお料理会を開催。


◆色どり春巻き(4人前)

材料

アスパラ・むきエビ・カボチャ

作り方

①むきエビ150gは良く洗い、水気を切っておく。

②アスパラ4本は皮の固い部分をピーラーで除き、軽く叩きつぶして半分に切る。

③南瓜は拍子切りに。(皮をつけたまま)

④春巻きの皮(一人3枚)で、エビ・アスパラ・南瓜を包み、小麦粉にプロティーン1を水溶きしたものをのりにして止め、170℃の油にエコー中身3粒を入れキツネ色になる様に揚げる。

⑤揚がった物を斜め半分に切り、からし醤油で頂く。
サトちゃんのブログ

◆ポテトのニョッキ(4人前)


◆野菜サラダ(季節のお野菜で) 手作りのドレッシングで頂きます。
サトちゃんのブログ


その他
◆梅ゼリー


◆ごはん


◆我が家オリジナルコーヒー
サトちゃんのブログ



詳しく知りたい方はこちらの●を@に変えてメールください。

marble●joy.hi-ho.ne.jp



マーブルネットショップ は福島の特産物・特産品をご自宅へお届けします。

            陶磁器のご購入は【ふくしまの器達】 から

           管理人 夫のブログはこちら からどうぞ