お墓の見学は石材店の展示場よりも実際に建てられたお墓を見る方が分かりやすい・・外柵・舞台 | お墓の値段はいくら? 富山のお墓の営業マン・宮崎が正しいお墓の建て方を教えます。(富山・石川良いお墓研究所)

お墓の値段はいくら? 富山のお墓の営業マン・宮崎が正しいお墓の建て方を教えます。(富山・石川良いお墓研究所)

富山・石川でお墓の購入を考えてる方
関東や都市部、その他の地域で墓地を購入しようとしてる方、
お墓の営業マンならではのアドバイスをいたします。
気軽にお問い合わせしてください。

墓地では外柵・外柵の上に墓石が建てられている。

 

1坪以下の敷地で見られる関東の丘カロート型のお墓は外柵一体型であるので今回は説明を除きます。

敷地が広い、富山の笠墓での説明となります。

 

石材店の展示場では外柵・舞台の上に設置されてる場合もありますが多くの場合は墓石本体での展示です。

やはり展示場で見るだけでなく墓地で実際に外柵・舞台の上に建てられてるお墓を見るとよりイメージに近くなると思います。

 

 

 

墓石の構造でいちばん大切のは墓石本体よりも外柵・舞台

 

芝石が一枚石の和形のお墓、蓮華やスリンが無ければ4段でどれも部品としては繋ぎがありません。

富山型でも納骨室がくり抜き型であればどこにも繋ぎ目がありません。(最近のボンドは凄いので納骨室を貼り合わせ型にしても問題はありません。)

ということは経年劣化があったとしても100年以上は持つと思われます。

 

では墓石本体は万全なのに外柵・舞台に問題があった場合、将来修理するときは一度墓石本体を外柵・舞台から取り外さなくてはなりません。

 

セメント工法であれが比較的簡単に解体できる(富山のお墓の柱型の場合はけっこう大変、破損の可能性もあるので)のですがボンドを使用した場合は一筋縄ではいきません。

 

おなじみの羽黒工業株式会社の中野さんから写真をお借りしました。

構造、基礎工事、加工、とにかく営業以外のことは中野さんのブログが一番詳しいです。

なのでいつも引用させてもらってます。

 

ボンドを使用したお墓って真っ逆さまにしても絶対に外れません。

超強力です、乾いた石を晴天の日に施工すれば。(時々石の濡れた表面をガスバーナーであぶって乾かしてボンドを使用してる石材店もありますが効果はガタ落ちです)

この写真のように電動の糸鋸というかカッターというか、この道具を使わないと外れないのです。

 

墓石本体の上三段(竿石、角台、上台)を取り外したことがあるんですが朝から開始して15時くらいまでかかりました。

富山の笠墓で舞台に問題があって解体しなくてはならなかったら一体どのくらい時間がかかるのでしょうか?

というか根太石を外すとなれば舞台の貼り石に傷がついて再び使用するのはもしかしたら無理かもしれません。(というのはボンドのお墓を全部解体したことがないからです)

 

時にはこのように歯が折れます。

というかけっこう折れるんです。

とにかく大変な作業なんですよ。

 

そしてお墓を解体してはじめて外柵・舞台の修理にとりかかれるのです。

その外柵・舞台にしても石材用強力ボンドを使用してるので貼り石などは使い物にならないかもしれません。

才数が少ないお墓だったらぶっ壊して新しく立て直した方が経費がかからないかもしれません。(安い中国石なら)

 

 

 

 

外柵・舞台の修理が必要になってくるのはどんな場合でしょうか?

 

まず思い浮かぶのは「エフロ現象」です。

数か月で出る事もあります。

 

お墓の施工例・・セメントのアク(エフロ現象)

 

実際はこの例以上に酷いものもあって、お墓の前に流れ出し通路まで真っ白になってるものを見たことがあります。

 

中野さんも書かれています。

お墓がボロボロになる3大原因とは?墓石が劣化するメカニズムを解明!

 

色んな要因によってエフロ現象は起こります。

起こってしまったらどうにもなりません。

  • そのまま放置する
  • 墓石と外柵・舞台を解体し組見直す

ちょっとくらいなら放置しておいても良いのですが酷いものになるとみるに堪えません。

 

しかし全部解体してく見直せば完全に直るのでしょうか?

答えは「ノー!」です。

もちろん直る場合もありますが直らない場合もあります。

工事完了して数か月経ったらまた白いものが出てきた、、、

あなたは修理して良かったとは思わないでしょう。(修理の程度にもよる)

 

石材店と一緒に墓地で施工例を見てる時に「エフロ現象」が出てるお墓を発見したら、

  • なぜこのようになるのか?
  • 対策はあるのか?

↑↑この2点は詳しく聞いておくと良いでしょう。

各石材店によって対策法は少し違うかもしれません。

 

「おたくでお墓を建てたらエフロ現象は出ませんか?」、と聞かれて「大丈夫です、出ません」と即答したらその石材店はウソつきですね。

どんな万全な対策と施工をしても100パーセントでエフロ現象をおさえることはできないでしょう。

 

良くない石材店は何でもやれると言うので注意が必要です。

 

 

 

エフロ現象の対策は?

 

中野さんも言われてるように石材店は企業秘密にしています。

自社で長い時間をかけて調査し対策を考えて作り出したものをそんな簡単に公開などしません。

 

例えば美味しくて評判が良いラーメン屋のHPにはレシピが書いてあるでしょうか?

それと同じことです。

 

とにかく各社で対策が少し違いますのでよく聞いておくことです。

 

 

いちばん万全なのは「エフロ現象が起きない構造」のお墓を建てる事です。

考えてみりゃ当たり前ですよね。

 

施工方法も大事です。

幅4寸の巻き石をつかって5寸~の高さの舞台を設置するときは絶対に晴れた日じゃないと危ないと思われます。

絶対にモルタルを使う構造だからです。

モルタル使うのに雨の日に施工とは考えて見りゃあり得ないですよね。

 

 

 

修理以外にもお墓設置条件やバランスなどが分かる

 

墓地で外柵・舞台の施工例を見るのは修理の事ばかりではなく全体のバランスも見ておく必要があります。

 

入善町営墓地で角燈籠が設置されてるお墓をたくさん見ました。

右隣も左隣も角燈籠が設置されたら少し太った人だとお墓の後ろに回り込めません。

掃除が出来なくなります。

 

1坪の敷地に4尺の墓を建て燈籠も設置、左隣のお墓は玉垣まであって、もしその設計図通りにお墓を建てれば右側に燈籠を設置したお墓が建てられたらどうやって後ろに回り込んで掃除をするんでしょう?

 

少なくともプロである石材店はこんな設計図を書いちゃいけませんよ!

 

 

それと玉垣があった場合、そこに富山型や九州型のようなお墓を設置したらバランスがとれてますか?

窮屈に感じませんか?

時にはお墓と玉垣の間にスペースがほとんど無くなってしまうこともあります。

掃除がしにくく枯葉などがたまって汚れるでしょうね。

 

見栄えも分かります。

展示場で見た舞台・外柵と同じような感じのお墓を見せてもらえばいいのです。

展示場では和墓だったが墓地では洋墓だったり違った視点でも見れます。

 

設計図をもらったら、その設計図とよくにた舞台・外柵のお墓を見せてもらうと良いでしょう。

 

 

 

関連記事

 

お墓の見学は石材店の展示場よりも実際に建てられたお墓を見る方が分かりやすい・・文字彫刻