木曜日のこと。降り出した雪の中、車を走らせていた時。
ふいにラジオをつけると、好きな曲が流れ出した。一曲が終わると、またすぐにもう一曲がかかる。

やはり、同じ歌手の、好きな曲だった。
気分は上がったものの、さすがに3曲続いたところで、心配になった。

どうしたことだろう?メンバーに何かあったのか!?


トーキング・ヘッズ。
彼らの特集だった。かつて彼らが制作した映画が40年ぶりに再発表されるらしい。
僕がトーキング・ヘッズの音楽に触れたのは、彼らのキャリアでは後期にあたる。


80年代には沢山のアーチストが登場した。
その時10代だった僕にとって、新鮮な驚きであり、世界の広さを教えてくれ、楽曲の良さ、詞の世界観、パフォーマンスが素晴らしく、何よりも今も変わらずフェイバリットだ。

彼らの魅力を語るのは、難しい。
でも、そうした機会があるとしたら、こんな嬉しいことはない。

時間軸として、映画が製作されたあたり初が語られることが多いかも知れない。

けれど、そこだけみても、トーキング・ヘッズを語ったことにはならない。

敢えて言うなら、彼らはスポンジだ。
アフリカンミュージックにしろ、アメリカのルーツミュージックにしても、一気に吸い取る。

吸い取ったかと思うと、一気に絞り出す。

すると、一級品のダンスミュージックやアメリカの音楽が出来上がる。
しかも、どれも『トーキング・ヘッズ』サウンドなのだ。

ここでは、こんな歌詞が歌われる。


僕たちは どこに向かっているのかは分かっていても
自分たちがどこにいるかはわからない

僕たちは 自分たちが何を知っているのか分かっていても
何を見てきたのかは言えない

僕らは行き先のない道の上にいる
君もこっちにおいでよ

行き先のない道を進むのさ
僕らは とにかく進むのさ