展覧会に行って来ました。

これは評判が良くて、そしてその後に予定してた加島美術にも行ける範囲だし。

キャッチコピーも、見れば分かる、はい、確かに(笑)
結果、はい、良さが際立った展覧会でした。
京都で、蕭白に傾倒、岸駒に入門、呉春に私
淑、多くの流派の画法身に付けるが、諸画派に属さず、夏目漱石の「坊ちゃん」にも登場するが、忘れ去られていた。

構成とともに所感を。


蕭白を学ぶー崋山の出発点
横山家と曽我家は交流があったのですね。
それもあり、崋山は蕭白の作品を模して、真似して描いていたと、その2つを比較して展示もありました。
蝦蟇仙人図
蕭白は力強さ、崋山はリアルなのでちと気持ち悪さも、そして蝦蟇仙人も蝦蟇もどちらも一本足で描かれてる。
寒山拾得図
こちらは橋本雅邦似の作品
蘭亭曲水図
曲水の宴とはリンク先のようなもので、本来詩を詠むものが、お酒飲んでしまい飲んだくれで詩を詠まずにいる様子がうまく描かれてました。
また、京都を皇都とよび、地方との差異をはっきりさせてるのが、地方からのオーダーによるものだと分かります。地方にも知られていてんですね。

人物ーユーモラスな表現
唐子図屏風
中国の子供を描いてるが、金屏風で花鳥も描かれてるのは吉祥の為のものかなと。また顔の立体感を陰影つけてうまく出しているのが、崋山作品の特徴ですが、これもその典型。
隣に並ぶ(前期のみ)は水墨画で、紙本墨画淡彩←これ多いのでマーク、ちょっと長沢芦雪のようにも見えます。
鍾馗図、フエノロサが収集していたように質の良さが際立つ。現在ボストン美術館に所蔵。
七福神酒宴図、鹿がいます、これら誰かのお付き?相変わらず豪快な飲みっぷりです。

花鳥ー多彩なアニマルランド
虎図、岸駒、師事していたしが虎の剥製を持っており、精巧描いたと言われてます。確かに大きな猫と言うよりか虎です。

三猿園、見ざる言わざる聞かざるなのですが、人のようで、また画面から飛び出して来そうです。大英博物館所蔵。

良いと思った作品とそのポイントを列挙
日の出・波に鶴図 やはり紙本墨画淡彩。
鷲図 振り向くスタイルは珍しい。
紅葉図 現代風で完成度高い。
藤花図 小さいけれど。琳派に繋がるかも。

山水ー崋山と旅する名所
花洛一覧図 崋山を有名にした作品。京都を俯瞰する、高いところないのにどうしたでしょうか。
富士山図 この他にも富士山描いた作品が印象的でした。

風俗ー人々の共感
紅花屏風
紅花の産地の山形、紅花の種まきから栽培法、摘み取り、染色と続く様子を一枚の屏風図にしたもの。バネルでチェックポイントを確認して見てみると良いです。
百鬼夜行図
縦長の構図は珍しいかも。
宝船図
真っ正面からの宝船も珍しいと思われる。
ちょうちょう(蝶々)踊図屏風
ちょうちょうという掛け声から名前が付いたとか。ちょっと気になる作品でした、

描かれた祇園祭ー《祇園祭礼図巻》
実際には真ん中のスペースにありましが、全長は30メートルになるんだとか。晩年作品で、山車の説明が展覧会では添えられてました。

このように次々に秀作が出てきて、満足度高いです。非常に丁寧、人物の顔に陰影の付け方が良いです。
2018年9月22日-11月11日
東京ステーションギャラリー

#横山華山
#東京ステーションギャラリー