※写真撮影は内覧会で許可頂いております。

トークショー及びブロガー内覧会に参加してきました。
明治150年記念として、静嘉堂文庫の設立者の岩崎家がコレクションした明治時代の絵画の名品が公開されてます。

岩崎家高輪本邸を飾った明治の美術として、洋室には
「裸体婦人図」黒田清輝
からスタート

この作品、今となれば裸体画か、位ですが、白馬会の展示の際、この右側の写真のように下半身を隠して展示され騒ぎになっていたと。いわゆる腰巻事件、ん、何で下半身のみ隠すの、との声も出て、疑問は残りますけれどね。なんとも中途半端な印象です、なんかかえって卑猥な気もするとか。


その後は、岩崎家が購入し、高輪本邸の殿方の部屋、ビリヤードルームに飾られていたと。
この部屋は女人が入らない部屋であったとか。
これがその様子。

そして
こちらは安心してください、しっかり着ています。ではないのですが、
刺繍の作品がこれに続きます。

「羽衣図 刺繍額」
菅原直之助

同(部分)
思わずアップに


同 (部分)
同 (部分)
ここまで刺繍で出来るものなんですね。
高島屋の刺繍作品は見たことありますが、のれはそれらを上回る感じでした。
同 (部分)


そんな明治の名品で、

さて、河野館長の選ぶベストスリー
①「龍虎図屏風」橋本雅邦
②「裸体婦人図」黒田清輝
③「群仙図屏風」鈴木松年
②は載せましたので、
①こちらは近代画で最初の重文。
同 (部分)
同 (部分)
同 (部分)
同 (部分)

①は私待望の公開で、恐らく数年ぶりになります。初めてこちらに伺った時に見てかっこいいなあと思いました。

ちょっと仙人が野蛮そうだ、と見えてきますけれど、
同 (部分)
同 (部分)

よく見ると、動物たちが可愛いので、そちらに注目して見ましょうか。
同 (部分)
同 (部分)
同 (部分)

こんな楽しみかたもありだと思います。
仙人がちょっと匂ってきそうなのを忘れますよ。

他に見所は、第4回内国勧業博覧会と名品として
「蒙古襲来・碧蹄館図屏風」 松本楓湖
同 (部分)
同 (部分)

この海の波しぶきは見ものだと思いました。
やまと絵らしさがまだまだ残るのも明治らしい。

また作家として、濤川惣助「七宝四季花卉図瓶」の下絵を描いた渡邉省亭
超絶技巧の作品のひとつ。
無線七宝で、ここまで鮮やかに絵をつけてるとは。


さらに 「龍虎図」山本芳翆も見ものです。

こちらは初見、西洋画の画家だと思ってたんですが、水墨画は意外でした。

そして、

また、セントルイス万国博覧会で、川島織物で原画が大抜擢されたのが、伊藤若冲だったんですね。西洋人向きを意識したことから、とか。

写真はおおよそこの文章の順に並べてあります。若冲は撮影不可で説明パネルになります。


暑い夏、こんな明治の絵画、を涼しく冷房の効いた中で楽しむのもよろしいかと。

そうそう、こんなひやっとする作品も
呂后斬戚夫人図
菊地容斎

あえて書きませんが、ここ残酷です。
呂夫人が、戚夫人を捉えて、手足を・・・
怖いですね。中国の故事だとは言え。
同 (部分)

他には

河鍋暁斎
「地獄めぐり図」のうち(冥界の盛り場)より
同 (部分)

明治時代の超絶技巧、工芸品たちも楽しめます。








静嘉堂文庫美術館
2018年7月16日~9月2日