わかると怖い話なんですけど、昨秋に購入した2024DAZN年間視聴パス、何処にやったか分からないんですよ……Jリーグ開幕までには探さないと……;( ; -᷄ ω-᷅);




さてさて、我等がファジアーノ……の前に、DAZNが料金値上げとか何とか。


2022年2月に¥1,925→¥3,000、

2023年2月に¥3,000→¥3,700、そして

2024年2月に¥3,700→¥4,200……(; ・`д・´)


そもそも、Jリーグは2015年、リーグスポンサーの撤退等から2ステージ制に踏み切るなど、経営危機を伺わせる状況で手を差し伸べた形で現れたのがDAZN等スポーツ配信を展開するパフォーム・グループだった。たしか。

2017年から10年間で2100億の放映権料と破格の契約、クラブの配分金も増えてPCやスマホでも試合動画が見られるなんて、最高!……とは思いつつ、マッチデーハイライトやクラブ特集番組のあったスカパー時代を懐かしんだりしたあの頃。J'sGOALも好きでした。


Twitter上で見た意見としては、、、


▼DAZNが出資した金額に見合う収入がなければ、契約打ち切りも視野に入れられてしまうので、値上げは止むなし。

▼DAZNもビジネスなんだから、加入者数が伸びなければ不満もあるだろうて

▼加入者数が増えたらJリーグパックの実現もあり得るが、現状のままでは更に値上がりしたパックになりそう

▼DAZNの望む日本のスポーツベッティング合法化の可能性がある限り、契約は続くだろうが……

▼JリーグはDAZNの出資に見合う価値を創出出来ていない、しっかりしてくれ


、、、等々。

一応、2023年から新たな契約を結んだとして、地上波での試合中継を増やす施策はJリーグも検討している模様。

とはいえ、J3リーグのDAZN中継は終了となるらしく……元ファジ戦士の試合も見たいんだが……( •̀ὢ•́ ; )


個人的には、ファジの試合を見る為なのはもちろんだけど、加入すると月額視聴料の一部が強化費としてクラブに還元されるので、できる限り購入を継続したいんですよね。

で、この強化費。

2023年に発表された配分金の話で言うと、全カテゴリーに配分される「均等配分金」とJ1の1〜9位に配分される「理念強化配分金」、そしてDAZNの視聴者数や視聴時間などに基づいて算出された「ファンベース数」1〜9位への配分金があるみたい。

ファジはいつ頃だったかな、視聴者数がほぼ最下位みたいな話がありましたね……うーむ。


Jリーグは現在、2026年からシーズン移行を計画中ですが、、、ちなみにJリーグがシーズン移行に関する説明をしている動画を載せた記事はこちら↓↓↓

で、Jリーグとしては「世界と同等に戦えるリーグに」という信念の下、シーズン移行を実施するようですが。

あれですかね、上の記事に貼った動画の中で「ACLの先にあるクラブW杯が参加クラブ数の拡大によって、欧州のビッグクラブと戦える機会が増える=世界にJクラブの名が広まる」という話も出て来てますが、それによってDAZN加入者数を増やそうとしてたりとかあるんですかね?日本以外で加入しても、Jクラブを選べばいいんだろうか。よく分からん。


ともあれ、ファジアーノ岡山サポーターの皆様、何とかDAZNに加入して、ファンベース数TOP9に入ったりましょう!入れたら、すごない!?

という思いを持ちつつ、それはそれとしてJリーグ開幕をひたすら心待ちにするのであった。