新潟旅行2日目。
ロイヤル胎内パークホテルを出て、最初に立ち寄ったのは、ホテルから近い『道の駅 胎内』
小さな道の駅ですが、目の前を胎内川が流れていて景色が良かったです。
かなりの急流。
迫力がありました。
樽ヶ橋
そこから中条ICで高速に乗り、一気に魚沼まで南下しました。
距離にして167Km。
新潟県って広い!
目的地は『魚沼の里』
八海山醸造の運営している複合施設です。
酒蔵や雪室、ブリュワリー、直売所、飲食店が点在し、歩いて回れます。
最初に向かったのは『猿倉山ブリュワリー』
芝生の坂を登ったところにあります。
外で飲食もできるテラスがあります。
店内。試飲もできます。
お土産にIPA、ピルスナー、セッションIPAと下の秋限定レッドエールを購入。
敷地がとても広い。
次に訪れたのは『八海山みんなの社員食堂』
社員さんだけでなく、一般客も利用できます。
鮭と舞茸のフライ定食
豚肉の塩麹焼き定食
小鉢がたくさん付いていて健康的です。
とても美味しい。
次に直売所と資料館を見てから向かったのは雪室。
見学ツアーに参加しました。
昔の雪室
雪を積んだ上に藁を被せています。
今は建物内に雪を入れて、お酒などを冷やしています。
冬に雪を入れた時は天井いっぱいまである雪が、多い時で1日バケツ十杯分位づつ溶けて、今は6割くらいって言ったかな。
次の冬にも雪はまだ残っているので、そこに足すのだそうです。
室温5℃。かなりひんやりします。
売店もある建物ですが、エアコンなしで冷気を送っているそう。
お酒の貯蔵タンク
酒樽の向こうに試飲コーナー。
甘みのあるお酒です。
私は試飲させていただきましたが、運転手の夫は、あまざけをいただきました。
この白い瓶のお酒は、以前ふるさと納税でいただいたことがあるので、今回は魚沼限定のこちらを購入。
『魚沼の里』は自然豊かで、ゆったりと見学や散策もできるとても素敵な場所でした。
最後は『道の駅 魚沼』で新米コシヒカリを買って帰路に着きました。
ここからは高速に乗らずに国道17号を南下。
まだ家まで130Kmあります。
関越自動車道が出来てからは、一般道で新潟へ行った事がなかったので、三国峠を越えるのは40年振り?
学生時代は夜に新宿からスキーバスに乗り、明け方スキー場に着いたなぁと、苗場スキー場の横を通りながら懐かしく思い出しました。
渋川まで来たら渋滞し始めたので、渋川伊香保ICから高崎玉村ICまで高速を利用して帰ったのでした。
新潟は群馬のお隣と言えど遠い。
往復620Kmのドライブ旅行。
満喫しました。