前回から間が空いてしまいましたが、夏旅行2日目。


上高地バスターミナルを10時45分のバスで出発。


さわんど駐車場に停めていた車に乗り換えて、高山へ向かいました。


途中『天空のひまわり園』の看板に釣られて立ち寄ったのは、ほうのき平スキー場


ゲレンデがひまわり畑



ここはなんと、夫と息子が以前泊まったことのあるロッジがあるところでした。





高山の目的地は高山市図書館

YouTubeで見て、行って見たかったのです。


高山市図書館『煥章館』



元学校だった建物らしい。

移築されて図書館として活用されてます。


アニメの聖地でもあるようですね。

とても素敵な建物です。


高山の古い街並みの近くなのでおすすめです。



一階は児童書のコーナーで、『あんぱんまんとばいきんまん』を読みました。


朝ドラ『あんぱん』を見てるので気になって。


1979年の作品。

アニメの顔と違います。





図書館の駐車場に車を置いて、『高山まちの博物館』を通って古い街並みへ。



お蕎麦屋さんでお蕎麦を食べました。



夫は山菜とろろそば

私は梅そば

梅が入ってるなんて初めて。

さっぱりしてて美味しかったです。

なるとが乗っててなんとなくラーメンぽい。



飛騨桃ソフトクリームもいただきました。




次に高山に来る途中の看板で見かけた、飛騨家具の飛騨産業さんの『HIDA 高山店』訪れました。


写真がないのでホームページから。




ここには素敵な家具がたくさんありました。

広くて見応えがあります。


ちょこちょこと椅子に腰掛けながら見られるので、足の痛い夫もゆっくり楽しめました。


作家ものの椅子はデザインが素敵で、尚且つ座りやすい。


夫がある椅子を見て、YouTubeでいつも見てる方が購入された椅子だと気づきました。


黒い椅子でとても座りやすい椅子でした。


帰ってからYouTubeを確認すると、ここで購入されたものではなかったけれど、確かに飛騨産業さんの椅子でした。


覚えていてすごい。








飛騨産業でかなりの時間を過ごして、この日の宿、奈川の『旅の宿 大石屋』さんへ。


野麦峠を越えて行きましたが、険しい区間はすれ違いできない細い道。

幸い大変なところは対向車が来なくて良かった。

ナビでも案内してくれなかったので、あまり車は通らない道のようです。

野麦峠は今も険しい道なのね。


『あゝ野麦峠』を思い出して、どんな話だっけ?と調べてみました。


飛騨高山の女性が野麦峠を越えて長野の製糸工場へ働きに行き、過酷な労働で身体を壊してしまう話。


実家に帰されるも、野麦峠で。。。


当時の女工哀史を元にした話でした。


こんな峠を歩いて越えてたなんて、昔の人はすごいなぁ。




大石屋さんの夕食

キンキンに冷えた生ビールとお蕎麦が美味しかった。


朝食


料理の評価が良くて選んだ宿です。


民宿のようなところ。


トイレや洗面所が共用だったので、ちょっと落ち着かなかった。


アメニティを確認しておかなかったで、歯ブラシやバスタオルが有料なのは気づかず失敗でした。


上高地へ向かう為に、前泊する人が多いようでしたよ。


朝5時ごろトイレに立ったら、もう出発される方がいました。


朝、すごい雨だったから上高地はどうだったかな。



私達はここから木曽に向かいます。