前回までの記事はこちら
つづきです。
(メインブログの記事を一部修正しておおくりします)
マッピング講座5回目はおのころ心平先生の登場でした
講座の前に
フライヤーを見てもらって
アドバイスいただきました
公開はまた後日
内容がかたいので
もう少し練り直します。
ペアワーク1人目は
ペットごはん講師のゆうこさん
ブログはこちら【大阪・神戸】ペットに手作り食倶楽部 ★ 阪神間でペット食育講座
勝手にゃべりまくる
語り手うめちゃんのことを
素早くマッピングしていく
その早さとスムーズさに
感動~

思わぬブロック開放にも
ただ受け止めてくださって
ありがとう。
守秘義務がありますので
あれ以上はあの場では…
またゆっくりおねがいしたいな

そしてペア交代して
お豆教室講師のえりサンに
私が聞き手になりマッピング。
こないだから気になっていたこと…
私が聞き手になると
語り手さんがいっこずつしか
答えが返ってこない!
もしかして私がブロックしてる?
ほんとはもっと気にせず
しゃべって欲しいのに…
そんな事を考えつつ
今回のテーマは
考察力。
相手をジャッジしないで
フィードバックする。
わわ
私の課題だわ

感情が対立すると
強いIメッセージが出てしまう
この時点でまたまた凹み
ジャッジしない
自己否定

という板書を見ながら
泣きそうでした。
恐れの手放し度30点

できてない事に目を向けるよりも
今あるものに目を向けよう。
私も怖いけど
相手だって怖いかも
だったら
「大丈夫だよ」というオープンハートで受け入れる
のが
愛

恐れの内側には
溢れる愛があるもの
愛を持って相手の扉をノックする
そっと開いて顔を覗かせたら
仁王立ちではまた閉じられる
満面の笑みでお迎えしよう
そんなことを感じてました。
懇親会でもたくさんの方と
たくさんお話させていただいて
いろいろ皆さん不安はあるのだな
そこで思い出された
講座中のおのころ先生の言葉
「構え!撃て!狙え!」
そう
最初から決めてかからず
とりあえずやってみて
そこから学んで
絞り込む。
最初はできなくていい
やっていくとだんだん
自信につながるんだよ
そのための100人なんだから
的なことを
おっしゃってくださったかな。
ま
とりあえず
やりますわ!
講座の回を重ねるにつれて
仲間の輪がどんどん広がって
皆さん思うことはそれぞれだけど
個々に認め合っている
素敵な場所だな
仲間って素敵だな

次回で最終回
はやいな~。
名残惜しいな

最終回につづく。