まずここで、確認しなくてはいけないのは…
主体性を喪失した自分を責めないこと
( T_T)\(^-^ )
喪失せざるを得ない、また喪失した方が生きやすかったのかもしれないしね…
喪失していると、当たり前だけれど生き辛い 。゚(T^T)゚。
周りからどんなに幸せそうに見えたとしても、自分は誤魔化せないから…
主体性を喪失するってことは、本当の自分ではなく、他人の人生を生きると言うこと…
( 頭の中がハイジャックされているイメージ✈ )
私は最近、自分の頭の中が忙しいのは、躁鬱の症状ではなくて、実は自分と他人の想念が区別が付いていないからかなーって σ(^ー^;)
もしくは、自分の本音を直視出来ないから、思考に依存するとかさ
ィャ((´д`●))三((●´д`))ィャ
まぁ、病的なところだけではなくて、色々と考えられることは長所なのだけれどね!
ちょっと行き過ぎて辛い部分の話ね (o^-')b
で、そもそも他人の価値観って何?
親の意見、世間体等々、色々あるのだけれど…
依存症になるぐらいだと、前提として物凄く低い自己イメージを採用しちゃっているのだよね
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!
だいたいは、トラウマになる出来事(自分にとって深く傷ついたこと)から発生した自己イメージ
自分は生きる価値がないとか、レイプされて自分は穢れてしまったとかね…全然、そんなことないよー
それが自分では普通だと思っているので、物事を認識するのに全てそこから組み立てしまう
少し失敗しただけで過剰に自分を責めたり、低い自己イメージを払拭するために、物凄く大きなことを成し遂げないといけないと思っていたり…
ある意味、生きながら悪夢を見ている感じ (´;д;`)ヤダ
そりゃ、一時でも低い自己イメージの自分を何かに依存して忘れたくなるよね
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 ←自己治療的な側面
後は自己懲罰的な側面もあると思う
依存している時は良いかもしれないけれど、その後に確実に苦しくなったり、自分に不利益が来るのは分かっている
自己懲罰って不思議で、ダメな自分を罰するもあるけれど、そこで罰を受けていれば、他から罰を受けることはないと思っている節もある
もしくは、新しい罰が来るなら、慣れ親しんだ罰の方が良いみたいな…
この仕組みを分からないで、依存しているものだけを取り上げても、対象がどんどん移り変わって行くだけなのだよね…
次は依存症考察ー主体性の取り戻し方(3)