今日は心身症について
ちら!っと説明したいと思う (*^ー^)ノ
詳しくは
交流分析と心身症
~臨床家のための精神分析的療法
って本をお勧めします ☆
mimiは幼少期から
ご飯がなかなか食べられなかったり 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
いつも
どこかが痛い・・・・という症状に悩まされてきたから
心身症には深い思い入れがあるんだ ☆
病院に通院するほど
劇的ではなかったから
うやむやしながら
今に至る感じ
だからこそ
日々 勉強したり色々と試している気がするんだ (ノ´▽`)ノ
で そんな私が
これいけるかも!!!って思ったのが
キネシオロジーと交流分析なんだ
キネシオロジーは潜在意識を扱うから
ふっ!としたことで気づきが起こり
治癒する可能性が高い
代替療法だと思う
交流分析は
自分に起きていることを
しっかり構造化するという意味で
教育的だ
で どんな形であれ
ようは
自分に起きていることを
認識するだけで
人って治るんだよね v(^-^)v
交流分析で簡単に心身症を説明すると
自分の自我
P (厳しい親 優しい親)
A (現実に適応している大人な部分)
C (自由な子供 順応している子供)
のどこかが
なんらかの不具合を起こしているとみなして
特にどこが機能していないかを探るんだ!
P A C の三つは互いにくっついていると同時に
それぞれ独立していて境界線があり
そこに精神的なエネルギーが行き来すると過程されているよ
問題になるのは
自我境界があまりにも堅固であるために
精神エネルギーが一つの自我状態に閉じ込められてしまい
他の自我状態が締め出されてしまう場合
他もあるけど とりあえず ここではこれだけにするね ☆
Cが除外された例として
心因性関節リューマチ・・・攻撃的なCが堅固な境界で除外されている
野心的な高血圧患者・・・攻撃的なCが締め出されている
ある種の神経性皮膚炎・・・自分がきれいだとか
魅力的に見られたいC的願望が除外されている
後は,筋痛症 偏頭痛 術後障害などもCが
除外されているケースが多いとのこと
Pが除外された例として
他人の面倒をみることができない人
Aをうまく用いることができるのに
いざとなると子供っぽい振る舞いをする人
ヒステリー性格・・・多くの場合Pが締め出されている
反社会的性格・異常性格・・・Pが締め出され ほとんど良心のない
人のように行動する
Aが除外された例として
精神病あるいは それに近い状態・・・Aの機能が停止しているため
現実との接触は遮断され PとCがありのままの姿で出現する
だそうです ☆
だから
心身症的な症状が出たときには
除外した機能を意識して
ケアすることが必要なんだね (*^ー^)ノ
mimiは
人に対しては
優しい親 P で関わりたい要求が強すぎて
あっ人によっては
自由な子供 C が出過ぎてしまう人もいるな・・・
自分には 厳しい P と 順応した子供 C パターンで接していて
で
それに堪えられずに
時々 ヒステリー状態になり
って感じかな ( ̄ー ̄;
なのでこれからは
人に対しては
もう少しAの部分を増やして接して
自分にはもう少し 優しい親 P と A と 自由な子供 C
部分を伸ばせばいいのさ ( ̄ー ̄)
次回はゲーム分析を説明するよ!
→これは本気で面白い(笑)
追記:後 面白いな~と思ったのは 心身症ではないけど
普段遊ばずに仕事ばかりしているワーカホリックの人は
飲酒などで 自分の内側にいるPの声を静めて しばらくCを外に出して
遊ばせているという構造があるらしいよ ☆