朝から


交流分析の本を読み


ルンルンな私 (*^ー^)ノ


誰に頼まれたわけでもないのに


ブログを嬉々としてUPする私 ☆



結局 好きなことって


自然と出来ることなんだよね ~



mimiは悩むのが好き&人が好きで


心理学の本は


永遠と読んでいられる(笑)



さてさて今日は


これ使えるな~って思った部分を少し紹介



交流分析では簡単に説明すると(←詳しく知りたい人は本読んでちょ!)


自分の自我状態を


P (厳しい親 優しい親)


A (現実をちゃんと検討できる大人な部分)


C (自由な子供 順応している子供)


に分け


色々な場面で


それが上手く機能しているかどうか調べる



面白いな~と思ったのは


対人や場面によって


自分のどの部分が優位になって対応しているかが


検討できるところなんだ (≧▽≦)



まぁバランスがいいのがもちろんなんだけど


そんなに簡単じゃないよね~ ☆



mimiは場面によって優位になる部分が


変わりやすい



自由な子供が優位な人とは


かなり


童心に戻って遊べるよん (≧▽≦)



ただやはり苦手な部分っていうのがあって



例えば



人の期待に応えなくてはいけない


人の指示どおりに動かないといけない


という強い思い


つまり


厳しい親に


順応した子供の部分が


押しつぶされたように感じるとき



mimiの大人の検討能力があっさり消えてしまいやすい・・・・



順応した子供の部分は


それをもう嫌がっているから


動けなくなってしまうんだ 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。



だから


押し付けられた&期待されている


と思った瞬間に


動けなくなる(爆笑)



本来はmimiの大人の部分で


自分が本当はどうしたいかで動けばいいだけなんだ v(^-^)v



これがわかっただけで


さくさく動けるから不思議だな~って思ってさ (ノ´▽`)ノ



次回は心身症を交流分析で簡単に説明するよ~☆



追記:mimiは動けなくなったとき

    

それを解除する魔法の言葉と


それをしてもいいし しなくてもいい


ようは自分で選んでいい!!!

    

って唱えると

    

動けるようになることを発見したんだ v(^-^)v