人と話していて
この人
勘違い?って人はそんなに
お目にかかったことがない
ただ
自分も含めて
あっ 場違いかも・・・と思うことはある。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
でも それも
なんとなく雰囲気で察するし
ちょこっとだったら ご愛嬌だしо(ж>▽<)y ☆
で 私が一番気をつけようと思っていることが
人違い
それってそんなにある?って思われるかもしれないけれど
私は普通にあると思う
たとえば
私がある人に言いたいことがあるのに
連れのK君に言う
とか
K君が疲れていても
とりあえず自分が
言いたいことだけを
ば~ば~話すとか
K君は私の親ではないわけで・・・・
たまにだったら
いいんです
人間だもの(←相田みつおか!)
ただ恒常的にって言うのが
まずいと思うのですよ(´д`lll)
これやっていると
必ず関係性が悪くなる
でも 家族間って
これやりやすいなと思う~( ̄ー ̄;
で何がいけないか?
自分が誰に向かって何を話しているのか
それをちゃんと客観的に認識しないと
人って なぜか
それをやっている本人の存在が薄くなってくる感じがします
そして 自分が薄くなっているから
他人のことも薄く感じて
他人の気持ちを認識しづらくなる
でも 自分の主観的な気持ちだけは
どんどん膨らんで
それだけが 真実みたいに感じやすい ((>д<))
人は 自分のことを
ちゃんと認識しているな
してもらえているな
って感じると
元気になると思うのですv(^-^)v
だから 逆をしてしまうと
自分も他人も
薄くしてしまうのですね
誰でもいい
とか
とりあえず
じゃなくて
私は あなたと話したい!
私は あなただから話している!って
この 個別性 が
とても大事なんだと思うこの頃
自分も人も大事にしたいな(≧▽≦)