釣り師にとって、理想の釣り竿や、理想のリールは、

永遠のテーマみたいなもんで、

そのデザインが良くても、性能がイマイチだったり、

あるいは、その逆だったり

ある竿が、デザイン良し、性能良しだが、

残念なことに、それが自分の買える値段ではなかったりして(笑)

自分にとっての「理想のロッド」に出会えるのは、

なかなか難しいもの。

 

そんなもどかしさが、ずっと続いていたけど、

でも、最近は発想が変わって、

そんなら、理想のロッドを、

自分で、作っちまえばいいのでは?と思った。

 

そして、手始めに、ルアーロッドで

携帯に便利な、パックロッドを、作ってみようかと思った。

でも、並み継での、4ピースなどの、パックロッドは、

各セクションを接続するフェルールを作るのに、結構な手間がかかるし、

その素材となるブランクも、いろいろ揃える必要があるので、

まずは、作るのが比較的楽そうな、

振出式=テレスコピックの

ルアー用パックロッドを、作ってみようと思った。

 

そう思ったわけは、市販の、カーボン製の、ルアーロッドで、

テレスコピック=振出式のパックロッドは、
携帯に便利で、安価な品もあるので、手頃だけど、
ほとんどの製品が、バッドだけ硬くて、ガチガチのアクションが多く、
しかも、穂先だけは、繊細過ぎて、ポッキリと折れやすくて、

ずっと不満に感じていた。

それでもルアー始めたての頃は、振出式は安くて便利なので、

とりあえずそれでもいいや、などと思うのだが、

だんだん、釣り味の足りなさや、壊れやすさに不満を覚え、

やっぱり2ピースや、

並み継の、パックロッドの方がいいのかなあ?と思ってしまう。


そんなら、自分で、作っちまうか~、てことで、


振出式のグラスファイバー製のエサ釣り用の延べ竿を、

ルアーロッドに改造して、
程よく柔らかい、けれど折れにくい、

そしてより釣り味も楽しめるような、
振出式パックロッドをめざして、試しにつくってみた。


釣り竿の素材としては、旧式であるグラスファイバーを

あえて選ぶ理由は、

バット部分が、カーボンより、丁度よくヘタれて曲がってくれて、

それがガチガチに硬いカーボン振り出し竿よりは、

小物を釣っても、釣り味がたぶん良いだろうし、
また、ティップが、カーボンよりしなやかに曲がり、

限界も高くなるので、簡単には折れないようになると思うため。

 

 

そんな訳で、渓流でよく使う長さの、5フィート6インチと、5フィートで、

振出式の4ピースのルアーパックロッド、2本を作成。

写真上が、5.6フィート、下が5フィート

(しかし、残念ながら、5フィート6インチの方は

 バッドガイドの位置が、リールシートに近すぎるので、

 ルアーの飛距離は、あまり出ないと思われる。

 でも、逆にキャストの正確性は若干あがる、と思われる。)

ガイドを留めるスレッドは、コーティングしても色が変色しない、

カラープリザーバーで処理済の物を使用。

グリップの白いらせんの飾り巻や、各ガイドのスレッドの白いトリムなどは、

ブローニングの、古いグラスロッドを、少しまねしてやってみた。

飾り巻や、白いトリムをつくる糸は、

日輪の補修糸の「細」か「極細」の、「白」を使って巻く。

日輪の補修糸も、コーティングしても色が変わらないので便利。

(カラープリザーバー処理のないスレッドだと、

 もとは白色でも、コーティングするとネズミ色になってしまう。)

グラスロッドには、こういう安くてオモチャっぽいデザインが似合う。

 

スレッド部のコーティングには、ミノーのコーティングでよく使われる、

オフィスアクセルの、一液性ウレタンコートを使用。

被膜も適度に丈夫で、乾燥してもひび割れが起きにくい。

これを、スレッド部分に、5~7回くらい重ね塗りする。

エポキシのように、1~2、3回で済まないので面倒だが、

エポキシのように塗った部分の中央が、プックリと盛り上がる感じでなく、

塗装面の仕上がりがフラットになるので、

自分は一液性のウレタンの重ね塗りのほうが好き。

 

オフィスアクセルの一液性ウレタンは、

湿度に感応して硬化するタイプだと、エポキシのようにキレイに硬い

仕上がりになるのだが、一度硬化してしまうと、薄め液で溶かすことができず、

ビンの中の使い残しのウレタンも、ちょっと放っておくと

ビンの中ですぐ硬化してしまい、そうなると溶剤でも溶けないので、

自分はあえて、溶剤が揮発して硬化するタイプのものを使った。

湿度感応タイプより、硬化後の強度は低く、

重ね塗りすると透明感がなくなり、時間がたつと少し黄濁してしまい、

見た目と仕上がりは、湿度感応タイプより劣るが、

硬化した後からも、薄め液で溶かすこともできるので、

ちょっと塗りに失敗した部分は、薄め液で溶かしてウレタンを落とし、

もう一度やりなおしできたりするところが良い。

また使い残しのウレタンを使い切る前に、

ビンの中で硬化してしまうことが少ないので、

自分はこっちの方が好き。

ただし厚めに重ね塗りすると、

エポキシのように、表面がしっかり硬くなる感じでなく、

硬化後も、表面がフニャフニャとした、

硬めのビニールのようなちょっと頼りない感じで、

時間がたつと少し黄色に変色する欠点はある。

(↓自分が使ったこのウレタンは、残念ながら今はもう販売してません‥)

 

 

 

 

竿の素材に使った、メインのブランクとして、

市販の格安のエサ釣り用グラスロッドを使用。

その竿のトップから4つ目までのセクションを使った。

その中で、先端のティップ部分は、素材のブランクが、

市販のエサ釣り延べ竿なので、

そのままでは先端部が細くやわらかすぎるので、

ティップの最先端の直径が1.2~1.3mmぐらいになるよう、

先端からブランクをカット。

それと、トップカバーを作るための、太いブランクと中くらいのブランクと、

それと、ティップから2番目のガイドとしての遊動ガイドを作るための、

細いブランクを用意。

 

 

 

ロッドの組み立てで、まず最初にやるべき重要なことは、

ブランクの各セクションの、接合部分のすり合わせ。

格安ロッドは、ロッドの継ぎ目が、いい加減な造りになっていることが多く、

つないでみると曲がっていたり、

ブランク同士の隙間があってカタカタ音が鳴ったりするので、

接合部が、しっくり合うように、

接合部分をサンドペーパーで削ったり、

逆に瞬間接着剤を薄く塗って乾かし、適度に肉盛りしたりして、しつこく調整し、

ブランクが、せめて縦方向だけでもまっすぐになるように、矯正。

これ最初にをやらないで組み立ててしまうと、

あとからの修正は、かなり面倒。

(…それでも、ちょっとまがってるかな…w)

 

 

 

グリップは、いざという時、やり直しが簡単にできるように、

グリップのすべての部分を、コルクにした。

(金属や木材のリールシートを使ってグリップ作ろうとして、

 もし失敗して、やり直しのため、それをはがすとなると、

 エライ手間がかかる。)

そして、グリップを全てコルクにすると、

リールの取り付け位置が、グリップ中央だけでなく、

中央から、やや上や、やや下など、位置をずらせて、

重心をずらすことができるメリットもある。

 

そして、コルクのグレードだけは、なるたけ良いものに。

(安いグレードのコルクだと、後で簡単に欠けたり、

 割れたりして、後悔する。)

コルクグリップは、リールフットを乗せる部分の面だけを、平らに削り、

そこにリールを乗せ、フットの両側を

2つのアルミのリングで、はさんで止める様にした。

リールシートのリングとして使うための、2つのアルミのリングは、

直径25mm、厚さ1mm、のアルミパイプから、

金属用糸ノコで、約17mmの幅で、2個を、切り出して作り、

そのリングの内側の円周の角張りを、あらかじめ紙やすりで丸くして

リールの装着時に、リールフットや、シートのコルクを傷つけないようにした。

(金属用の糸ノコは、ブランクを切断するのにも使えるので、

 竿造りにはとても便利。)

 

グリップの最下部の下栓としては、

大きめのワッシャーに、2~2.5cmくらいの長さのネジを通し、組み合わせ、

そのネジ部分に、ガムテープをきつく何回か巻いて肉盛りし、

竿側の下栓を入れる穴に、フィットする幅になるまで調整し、

下栓の穴にほぼジャストで、はまる感じの肉厚になったら、

その表面を瞬間接着剤を薄く塗りコーティングして、しっかり乾かす。

(乾かないまま、下栓を突っ込んだら、悲惨なことになります…)

そうすれば肉盛りしたテープが、下栓の脱着時にはがれにくくなる。

 

(下栓を外すときは、ワッシャーとコルクの間にマイナスドライバーを差し込んで

 引き抜く。)

 

下の写真が、5.6フィート用に作った下栓。

(下栓の先端部には、必ず、ガムテープを数枚重ねて貼ったり、

 ゴムシートを張り付けたりして、

 芯となっているネジの金属部分が、むき出しにならないようにすること。

 何故なら、振出ロッドは、接続した各セクションのフェルールが硬く固着して、

 手で戻せない場合が必ず出てくるが、

 その際、竿を垂直に立てて、下栓の先端に、セクションの下部を

 たたきつけて、セクション間の固着を解くような時がある。

 その時セクションの下部を、ネジの金属で傷めないようにするため。)

 

5フィート用の下栓には、さらにひと手間かけることにした。

もともと5フィートの方は、

5.6フイートと全く同一のブランクと、同じ数の4つセクションを使い、

その中で、一番太いバット部のブランクを、根元から切って、縮めることで、

5.6から5フィートへ、と長さを調整したので、

いちばん元のバット部が、

次の3番目セクションより、寸方がかなり短くなってしまい、

竿を収納して、たたんだ時に、3番目に落ち着きがなく、動いてしまい、

3番目とバットがあたって、カタカタと音がなってしまう状態だった。

そのため、3番目のブランクの真ん中あたりに、セロテープで肉盛りして

その表面にウレタンを重ね塗りして、そこだけ太くなるようにして、

しっかりと、十分に乾燥させてから、

竿の収納時に、バットの先端に、その肉盛りした部分が、

きっちりはまるようにした。

 

そして、下栓として使う、ワッシャーとネジの組み合わせの、ネジの部分にはまり、

さらに3番のブランクの根元の内側にも、

その先端がはまるような、寸法の短い中空ブランクを用意し、

それを下栓のネジに接着。

そうすると、下栓は、下栓の役割をするだけでなく、

3番目を、バットに収納した時に、

3番目のブランクを、真ん中だけでなく、根元でもしっかり固定して、

カタカタと動くことがないため、

3番目をバットにきっちり収納して、固定し、

それから、2番目とティップだけを、引き出して伸ばした状態にすると、

4フィート4インチのショートロッドに化ける。

 

5フィートのロッドで、狭い支流に入って、魚を探っているときに、

さらに、川が藪沢になって、狭くなってしまい、ルアーが投げにくくなり、

さらに、もっと短いロッドが欲しくなる時があるが、

そんな時に、3番目だけを、バット部に収納して、

さらにショートなロッドになってくれるので便利。

ちょうど、渓流用のエサ釣り竿で、

2段階や3段階に、長さが調節できる「ズームロッド」と同じ仕組み。

(ズーム方式で、5フィートから,4.4フィートにすぐチェンジ可能)

 

 

ガイド類は、安価なものを、アマゾンで入手。

しかし格安のロッドガイドは、フレームからリングがすぐ取れてしまうので、

フレームとリングの間の接着部分に瞬間接着剤を薄くたらして、外れるのを防止。

また格安のトップガイドは、フレームが研磨されておらず、

角ばったままなのが多い。

角ばったままでは、釣りの際に頻繫に糸がからむので

サンドペーパーなどで角張りを落とした。

 

 

バットから2番目までのセクションは、そのブランクの先端に

1個のガイドをスレッドで巻き留めるだけなので簡単。

スレットの端に、補修糸の白いトリムを1本入れて、グラスロッドらしい飾りに。

ティップは、素材のブランクが、市販のエサ釣り延べ竿なので、

そのままでは先端部が細すぎるので、先端の直径が1.2~1.3mmぐらいになるよう、

先端部からブランクをカット。

ティップの、トップガイドから次の、2番目の遊動ガイドは、

市販のものを使うか、自作する。

自作の場合、ティップにまるまるかぶさるくらいの細い中空ブランクを用意し、

ティップの途中で、遊動ガイドを固定したい場所の直径にあう内径になる部分を、

短く切り出し、その上にガイドを乗せてスレッドで固定し作成。

(↓ 2番目の遊動ガイドの作成例)

 

あと、トップカバーは

振出式で、ガイド付きのパックロッドの場合は、とても重要で、必ずつけるべき。

付けないで、ロッドケースに入れたまま、バッグやリュックに収納して

それを抱えたまま、がけを高まきしたり、河原で転んだりなどの

激しい動きをしたりすると、必ずロッドの先端部を痛めてしまう。

 

市販の物でも、自作でも、振り出し竿の場合は、

かならず、トップカバーは必須。

 

今回の自作のトップカバーは、

まず、ロッドをたたんだ時に、竿先から15cmくらいまでに

バッドセクションの先端までかぶさるような、

中くらいの太さの中空ブランクを用意。

そのブランクに、ロッドのガイド部分だけ通せるような切りとおしを作り、

その先に、広めの切りとおしを入れた太いブランクを、接着剤で取り付け

太いブランクの先端に、トップガイドが隠れるくらいに適当な

プラスチックの蓋やカバーをして、ガムテープで固定。

そして中くらいのブランクのバッド側に、

金属のフック(百均で売ってるコードフックなんかがいい)を取り付け

そこにパンツのゴムを固定してループをつくり、そのループを竿に巻き付け

金属フックに止めて、竿の先端部に固定される様にした。

 

 

こんな感じで、トップカバーはロッドの先端におさまる。

カバーをロッドに固定するゴムは、パンツのゴムが最適w

 

 

それじゃあ、夏の川へ、行ってみますか。

 

 

自宅から、1時間以内で行ける、都内近郊の、K川へ。

 

 

まずは、5フィート6インチのロッドを試す。

リールは、ミッチェル408だが、

コンバーターを自作して追加することで、

ラインを巻き取るときの、リールのローターの動きを、

複雑なプラナマティックから、

シンプルな、クロス巻きに改造したもの。

(飛距離より、ライントラブル回避を重視。)

 

ルアーは、自作スピナー

JKB60=Japanese Killer Beam 60 の

ボディが、金玉バージョンの3グラム、2グラムを使う。

 

早速、自作ロッドを使ってみると

とりあえずは、支障なく投げられる。

バッドガイドが、リールシートに近すぎるので、

やっぱり、遠投力はあまりないが、

細かいポイントへのキャストは、

カーボンより、手首でコントロールできて良さそうな感じ。

 

ニジマスに、ルアーをあえなく見切られたあと、

自分の大親友である、ちいさなカワムツ君がヒット。

 

 

仲の良いカップルのヤマメがいた浅瀬。

秋までその仲が続いて

めでたく産卵までこぎつけてくれればいいなあ。

 

 

都心から1時間の川の、

たくさんの釣り人が訪れる、こんな大場所では

魚はいそうでも、まず反応がない。

 

 

その上の、誰も狙わないような浅瀬で

ようやく、チビ山女魚がヒット。

この川は、現在、管轄する漁協はないので

おそらく天然ものと思われる。

 

 

その後、川幅が狭くなるエリアから

今度は、5フィートの自作ロッドにチェンジ。

これも、とりあえず使えるのが分かった。

 

 

しかし、その後めぼしいポイントでは全く反応なし

 

 

そのため、極力、人の狙わない浅瀬を中心に攻めてみたところ

反応はよくなったが

3連続で、ヤマメをばらす。(涙)

 

途中の、湧水の出てる場所で

文字通りのナチュラルウォーターをいただき

なんとか心が折れないようにする。

 

 

そしてめぼしいポイントが残り少なくなったところで

やっとこさっとこ、小ぶりのヤマメがヒット。

里川のヤマメらしく、パーマークがくっきりと浮かぶ、なかなかの美形。

 

そんな、ところで、暑さに負けて納竿。

まあ、ボーズは避けられたし、

2本の自作ロッドも、とりあえず使えることがわかったので

良しとしよう。

 

 

都心から1時間のところに

こんな清い流れがあるなんて

東京はやはり恵まれた都市だなあと思う。

 

納竿して、帰り支度をすませ、

帰りの、バスを待ちながら

時計を気にするが

残念ながら、隣には誰もいないw

 

 

夏の空をながめて…思う事

 

早く帰ってビールが飲みたい…