年に一度、
8月の最初の土曜日にやって来る淀川の花火
もう長年土曜日の朝に垂水、夕方に塚口でレッスンを担当しているうちは
毎年この日になるとたくさんの浴衣にーさん浴衣ねーさん(若者しか浴衣着てないのよね)と遭遇するわけです。
垂水駅の時点でもうチラホラ見かけ、
三宮乗り換えで数倍に増え、
阪急神戸線でさらに増え、
行てら〜〜〜
と心の中で呟きながら塚口で降りる。
ヨガは少な目、
エアロは変わらず。
汗かきに来るお客さんは花火よりエアロが勝つんやろか
とにかくレッスンが終わったらさっさと帰る。
18時でも電車は遅れてます。
十三で降りるひとが多すぎて上りも下りもズルズル遅れる。
うちは神戸方面へ逃げ帰るだけなのでいいけれど、
家が京都沿線のスタッフによるとなかなか大変らしい。
なんせ乗り換え駅の十三付近が花火の最寄りやねんもんな〜
去年は風向きの影響で家まで聞こえた花火の音も、
昨日は西からの強い風、いや強い温風でまーーーったく聞こえませんでした
これまでどんなに暑い日でも33℃までしか見たことがなかった部屋の温度計が
35℃を示していた。
花火見に行くのも体力勝負やな
みなさまおつかれさまです
毎回書いてる気がしますがうち花火の音が怖いので花火見に行けなくてもなーんも不満じゃない
間近で見たことは何度かあるんですよ。
耳塞いでビクビクしながら
キレイけどね、記憶の中にあるやつを映像だけ再生しておきますので大丈夫です
暑いのであんまり熱の出ない料理を
豆腐の上にてんこ盛りになっているのは母がくれた茗荷です。
一気に採れてしまうからな、
はよ食べてねと大量にくれた
めっちゃ好きやけどね。
サラダにも刻んだ。
アホになる量やろか