ながーいことお習字を習ってますが
時々なんじゃこりゃっていう漢字やことばに遭遇します
今日はこちら。
"ぼへり"てなんや
私と同じように疑問に思ったのか、
ある生徒さんがおうちで書いて来たらしい作品を広げながら先生に聞いている。
"ぼへり"で合うてるみたいやねん、広辞苑で引いてみたらなんか広がる〜みたいな意味らしいわぁ
調べてみよか〜えっとねぇ…📱
あぁ、"散りぼふ"でひとつのことばやって〜散り乱れる〜とか散らばる〜とかいう意味ってさ
解決はしたものの、やっぱり"不思議感"はなくならない
ハ行四段活用だそうで(散りぼはず、散りぼひたり、散りぼふ。散りぼふとき、散りぼへども、散りぼへ!)
この先再会することなどあらぬやもしれぬ
日中全然寒くないな〜と思ってても、
この歌のとおり日が暮れるとどんどん寒くなる。
オンラインレッスンを終えてそのまま近所の銭湯♨️に行ったら、
入って5分としないうちになんと貸し切りになった
源泉掛け流しの露天は可動式の屋根で、
☔️でなければいつも開いている。
そしてここは閉店20分前になると露天の明かりが消える。
洗い場からのわずかな光の中、見上げれば星空
お湯が流れる音とひんやりした空気。
控えめに言ってサイコーです
短歌の一つでも詠めそうやったで、詠まれへんけど