さぁ帰ろう
うちにはまだオンラインレッスンというミッションがあるのだ
いつもの電車目掛けて垂水駅へ急ぐ(徒歩3分てところ)
…アナウンスが…
…聞こえる…
…この感じ…
止まっとるな
あぁ…またか。
また人身か。
垂水からの帰りは
すぐ横に山陽垂水駅があるのでなんとでもなるのだ。
でも140円も高いプンプン笑
ホームで10分も待って(山陽電車のどか寒い
)
直通特急というやつに乗ります。
直通特急て途中停車しないって意味ちゃうのよ阪神大阪梅田駅まで一本で行けるよって意味なの
振替輸送をしてるので上りでも座ってるひとと立ってるひとの割合が2対1って感じ。
いつもJRなら座れるのにな〜
ま、別にいいよ立ってるの苦じゃないタイプ
それにしても…
全然踏ん張れない…
ちょっとしたブレーキで2歩3歩前に飛ばされる。
カーブでも山側へ海側へバンバン振られる。
えー
そんなスピード出てないしクネクネ道でもないのになんでや
速いJRの方が線路幅も狭いけど立ってられるよ
阪急なんて線路まっすぐやから全然余裕よ
立ってるひとを見渡すと
みんな何かに背中を着けてもたれている…
見上げるとそこには
びっくり高い吊り革たち
んなもん届くかいっ
そら吊り革持つの疲れるし
吊り革持っても脇が空いちゃって前鋸筋スイッチ入れにくいからこの揺れじゃめちゃくちゃ振られる
なんでこんな電車跳ねるねんと調べてみた📱
同じ疑問を持ったひとがYahoo!知恵袋に投稿している
答えはシンプル、車輌が古くてバネが今とは違うんやて。
やっぱり踏ん張れないのは仕方ないことなのね
理由が分かっても意地でもどこも持たずもたれず(もたれられるとこなかった〜)
事あるごとに前後左右に振り回されながら高速神戸駅で阪急に乗り換えたのでした。
はぁ…阪急の安心感よ…
とは言え、
山陽電車のドタバタ感もそれはそれで楽しい
新しい車輌じゃ味わえないアトラクションよ
どうですか山陽電車チャレンジ
いいコアトレなるよ
ちなみに。
この吊り広告は
【弾丸フェリー🛳】です
現地0泊3日で大分に温泉入りに行きませんか、です
安っ
母が畑の大根をくれたので
土井善晴さんのレシピを参考にカンタン炒め
にした(相変わらずの豚肉やけど
)
土井先生のごはんて、めちゃくちゃ日常よね
すんごい普通。地味うちはそれが好き。
飽きない味なのよ。
そして料理というものに対する姿勢に
いつもほっこりさせてもらえます。
なんでもええのよ、テキトーでええのよってな