お習字は歴だけムダに長いワタシ。
小学生の頃からの週一ルーティンとなっております
一応師範免状を持っている。
でも教える気は、ない。
だって。
うち、ただ先生のお手本通り書いてるだけなんだもの
お習字ってそういうもんだと思われるでしょうが
作品を仕上げるにはまず
筆、墨、紙の選択が必要で
例えば紙なんてずっと教室にある先生が選んでくれたものを使い続けているし
筆も先生から買うことが多い。
そして構成
これ、今日の仮名条幅ですけど。
お手本どっちするぅ
いつものスタイルのお手本(左)に加えて
いつもとちょっと違うスタイルのお手本(右)も準備してくれていた。
仮名作品の文字の散らし方は言わば自由でして。
でもそれなりにルールがあるんやと思うのよ。
文字もどれを使うか(例えば"し"でも、"し" "之" "志" "新"とか変体仮名がいっぱいある)自由でして。
でもこれもセンスが問われるんやと思うのよ。
なーんも知らん
うちも教えたいですっ
って先生に言えばきっとその辺全部教えてくれるに決まってるんですけどね
プロデュースもディレクションも全部先生に丸投げでずっと過ごして来た
うちはただ言われた通りに書いているだけなのだ
世の中なんでも
見えてるところだけじゃなくて
見えてないところが大変じゃないですか
企画して、手配して、連絡して。
考えて、確認して、買い出しして。
ゴミ出しはゴミを集めるところから始まるって、久能整さんも仰ってましたね
まぁうちの場合お仕事がね、
どんな内容をどうやって教えるか
何使うかどんなウェア着てどう見せるか
まぁ言わばセルフプロディースやからさ
まぁお習字はそれでいいやんか〜あは〜
でもこないだ
お習字長くやってるけど軸装して残してるのは二作品だけしかないよってある方に言ったら
めちゃめちゃ驚かれました(実家に置いてます)
そこもあんまし興味ないんですよね笑
お習字はただ
書くことが、書いてる時間が好きなのだ
お習字ってマインドフルネスそのもの。
墨の香りもステキやしココロ落ち着くよ
いかがです
どなたかお習字やりませんか
あ、うちは教えられへんけどなっ
キッズ
って聞かれましたけど
立派なオトナ用です
なんでもキッズやと思うなよっ