東海道広重美術館 1日目 | 明日は明日の風が吹く

明日は明日の風が吹く

くよくよしないで、前に向かって歩きましょヾ(@⌒ー⌒@)ノ
何とかなるよv(^_^v)♪

日々の出来事を写メ入りで綴っています(^O^☆♪

静岡県の由比にある

東海道広重美術館に行きました


昨年は滋賀の交流館で版画をし

長野では北斎館に寄り

今年は歌川広重です(笑)
何故か夫婦してそんなの好きです


入る前に

お蕎麦屋さんへ

静岡県の由比は
桜えびが有名らしく
桜えび入りかき揚げ付き
ざるそばセット食べました
それほど寒くは無かったですが
やはりざる蕎麦は冷たい🧊


みかん🍊200円


東海道広重美術館




由比宿交流館

子供たちの版画の作品が飾られていました

由比宿街並模型

toteさん住んでいるところも

宿場町ですので

江戸時代はこんな感じだったんだと思います。


美術館館内へ


歌川広重は江戸時代の浮世絵師

〈1797-1858〉

風景を描いた木板画で

大人気な画家となり

ゴッホやモネなどに影響を与えています。

幼い頃から絵が勝る

15歳歌川豊広に入門

役者絵→美人画→風景画→

花鳥図制作

東海道を上り

東海道五十三次を発表 

江戸シリーズも手がけ

ともに秀作

↓これは見たことありますよね 

広重が北斎に対抗して描いた

富士三十六景の中の傑作

駿河薩有之海上


その他歴史画・張交絵・戯絵・玩具絵・春画

双六など諸々合わせ2万点にも

及ぶそう




今、タテ派vsヨコ派というこで

どちらか好きな方に

シールを貼ってくださいとのことでした。

夫はヨコ

私はタテでした。









絵双六



開国以降

大量の日本の工芸品が

ヨーロッパに流出し

ジャポニズムと呼ばれる日本趣味が流行

特に浮世絵に影響を受け

モネやゴッホなどが

多数の浮世絵を収集し模写


右がゴッホ



時間なくやらなかったけど

330円で版画体験できます。


昨年は滋賀の交流館で

版画をしたり(小学生の頃以来)

長野県の小布施での

北斎館にも行きました

今年は歌川広重でした^ ^


最初の頃は

浮世絵の知識なし

写楽・北斎・広重・歌麿など

皆んな同じに見えていましたが

葛飾北斎展行ってから

浮世絵のいろいろ知りました。

博物館や美術館は好きです❤️

たまには美術館巡りも良いですね

😊😊😊