ハッコーパークの後は
因島資料館到着しましたが
休館でした![]()
ちゃんと調べてこないから😓
残念😢
水軍城ビジターセンターは
やっているとのこと
頑張って坂と階段登りました💦
杖のサービスあります
村上水軍城🏯は
昭和58年に築城された
珍しい城壁資料館
南北時代から室町時代にかけて
活躍した村上水軍の
武具、遺品、古文書などが
展示されています、
中は写真OK
武者姿で夫、記念撮影📷
大阿武船1/22模型
ホタテ貝兜(村上海賊の大将の兜)
村上水軍とは
瀬戸内海で活動した水軍(海賊衆)
その勢力拠点は
芸予諸島を中心とした
中国・四国地方の間の海域
村上水軍は
どんなことをしていたのか
瀬戸内海の水崎案内
海上警護
海上運輸
海の安全や交易・流通などの
重要な役割を果たしていたようです
その後
大まかに
因島村上家 村上吉充当主
来島村上家 村上通康当主
能登村上家 村上景親当主
3家に分かれたそうです
今も瀬戸内周辺地域には
村上水軍の末裔が多いらしいです
ぽっぽの湯でお話ししていた
おばさんも村上水軍の
末裔だと仰っていました。
水軍城🏯から
海が見えるのかと思っていましたが
見えませんでした
ちょっと意外でした😢
水軍軍法会議の様子
































