基本情報☆メルボルンのスーパーマーケット | シティーガイドMapleがご案内するオトナ旅メルボルン

こんにちは、mapleです。

ご訪問ありがとうございます。

メルボルンシティーをご案内しています。

 

シティーガイドMapleがご案内するオトナ旅メルボルン

のホームページに載せている「メルボルンの基本情報」を

こちらのブログでもシェアしようと思います。

 

メルボルン旅行をお考えの方に参考にしていただければ嬉しいです。

 

こちらも良かったら遊びに来てね!

Instagram

 

青紅葉青紅葉青紅葉青紅葉青紅葉

 

メルボルンの主なスーパーはふたつ。

 

赤いマークのColes

 

緑のマークのWoolworths(Metro)

 

以前のシティー内には

スーパーが少なかったのですが、

ここ数年、大通り沿いに

少し規模の小さいスーパーがオープンしています。

 

 

ランチにぴったりなサンドイッチやのり巻き、

生春巻き、サラダやカットフルーツ

などが沢山並んでいるのが、

シティーのスーパーの特徴です。

 

 

日本のスーパーと似ているようでやっぱり違うメルボルンのスーパー。

 

まず、ショッピングカートが大きい

大きくて底が深いカートに

そのまま商品を入れていくので、

 

最後のお会計の時に

カートから商品を出すのが大変です。

 

場所によっては少し小さめのカートや、

子供用のカートが置いてあるところも。

(日本と同じく買い物かごもあります)

 

面白いなと思ったのは

入り口にあるこちらのフルーツ

Free fruit for Kids

こども用の無料フルーツです。

 

えーん「お菓子かってー!」

 

と言われる前に、

フルーツを与えられるのはいい考え?!

 

オーガニックコーナーも充実

 

 

ちょっと気になるのは、

ほかの野菜や果物は量り売りなのに、

オーガニックの商品は袋に入っている事。

 

オーガニックでないものと

混ざってしまうからだと思うのですが、

 

なるべくプラスチックごみを

出さないように心がけて

オーガニック生活を選んでいる人は本末転倒かな

 

 

日本と比べると、

ポテトチップス、ヨーグルトなど、

いろいろなものが大容量なので驚きます。

 

中でも

こんなに大きなトマトケチャップが売っている事にすごくびっくりしましたビックリマーク

 

 

観光でメルボルンにお越しの方も、

スーパーへは行かれると思いますので、

ティムタム等のお土産を探すついでに、

ほかのものも見てみると楽しいと思います。

 

 

そしてお会計

 

レジのスタッフがいるところでは、

ベルトコンベヤーに購入する商品を自分でのせます。

 

最近ではセルフサービスの機械が増えており、

たくさん買わないときには便利です。

自分でスキャンをするのが結構楽しいおんぷ

 

 

フルーツや野菜などの量り売りのものは、

LOOK UP

という表示をタップして商品を選びます。

 

 

うまくスキャンしなかったりエラーが出た時は、

スタッフが近くにいますので対応してもらえますヨ

 

 

アパートメントタイプに宿泊し、

ご自身で調理ができる場合など、

スーパーはとても便利ですね。

 

 

ティムタムなどのお菓子は、

空港で買うととっても高いので、

スーパーで購入することをお薦めします。

 

 

スーパーを活用し、

メルボルン滞在を楽しくお過ごしくださいね。

 

メルボルンのスーパーマーケットでは、2018年6月ごろからレジ袋が廃止される事になりました。

お買い物の際にはエコバックを持参するか、店内で売っているレジ袋やエコバックを購入する事になります。

 

 
 
 

シティーガイドmapleがご案内するオトナ旅メルボルン

メルボルンの基本情報やモデルプランなど、ガイドの詳細はこちらまで。

 

 

Instagram

 

にほんブログ村 海外生活ブログ メルボルン情報へ

にほんブログ村