めいぷるのブログ -7ページ目

めいぷるのブログ

趣味のドローンの事や日常の事を書き残してみたいと思ってます。

母の認知症確定と同時期に糖尿病も確定と言う事で治療が始まり

 

10年?になるのかな??

 

前回のHbA1cの数値が6.7でその前が6.2

 

上がった理由は、分かってる?と主治医に言われ 「ハイ」と返事

 

ならOK

 

知人の付き合いで背油ギトギト 弁慶ラーメンへ2回

 

ステーキのビリーザキッドへ 1回

 

その結果が6.7

 

家系的にも血圧は高くないのだけどここ半年くらい

 

診察前の血圧検査で高い数値が出ていて

 

前回の検診時から血圧の薬を処方してもらっている。

 

いつも2カ月毎の検査通院なんだけど

 

血圧の薬を処方されているので、今回は、1カ月目に検査

 

HbA1cは、6.3と落ちているので、「いいじゃないですかぁ~」と主治医

 

血圧の方は、15%ほど落ちる降圧剤。140くらい?

 

まだ、高めなので倍の薬の処方をされて今回の通院は、終了

 

 

一日中座っての仕事、運動は殆どなし

 

タバコは、やめたけど、健康に良い状態ではないですよねぇ~

 

仕事に追われて運動などに充てる時間がない? 言い訳です。

 

時間の使い方が下手なだけなんだと思います。

 

2カ月後のHba1cの数値は、どれだけになっているのかなぁ~

 

食事の管理次第なんですけどね!

 

 

 

毎年、タチアオイの花の咲き具合で梅雨明けを予想してますが

 

ニュース、天気予報では、天気図は、既に梅雨明け状態!!

 

近所のタチアオイも梅雨明けまじか状態の花の咲き具合です。

 

先の方まで咲くと梅雨明けらしいんです。

 

 

今日の気温は、35度

 

週末には、梅雨前線の感じから雨になる予報らしいけど

 

先週あたりは、雨も降ったけど

 

今年は、梅雨はなしでいいかも

 

極地的に大雨、線状降水帯とか

 

日本の梅雨のシトシト長雨ってのはなくなっちゃいましたね!

 

 

 

 

咲き始めたばかりの紫陽花も可哀そうです。

 

こんな陽射しでは、紫陽花よりもひまわりの方が似合いです。

 

 

11月の上旬ぐらいまで暑い日が続くのかなぁ~

 

 

自宅にあった黒竹に花が咲き、枯れてしまったのを覚えていて

 

TV等でも竹が花を咲かせると枯れると報道、ニュースなどでも見聞きしてました。

 

斜めお向かいの家の庭にも竹が植わっていて

 

家の裏側、駐車場からその竹の様子が見れます。

 

なんか雰囲気がおかしいなぁと

 

新緑の季節なのにと

 

 

 

近寄って見ると花が咲いてました。

 

 

 

竹は、イネ科の植物なので花も稲(米)に似てます。

 

うちの玄関先にも竹?笹?が植わっていて毎年、タケノホソクバと言う蛾?の幼虫の毛虫が

 

うじゃうじゃと湧いて来ていて

 

 

 

葉を食い荒らし、半枯れ状態になってしまっていました。

 

なので今年は、元から刈り取って卵を産みに来ない状況を作りました。

 

毛虫、対策は出来ているのですが

 

どういう訳か玄関先には、夕方近くになるとユスリカが蚊柱状態になります。

 

水気がある訳でないのになぜかいつも玄関先で夕方になるとです。

 

駆除の対策方法は、あるのかなぁ~

 

 

3日の夕方、母の入所先からの電話で

 

38.2度の発熱があり明日、主治医に診察してもらいます。

 

その際、同席して下さいと言う内容の電話だった。

 

4日は、薬も効いて熱は下がりました。

 

食事も固形物からペースト状の物になり職員さんの手を煩わせてます。

 

主治医の先生の診断で誤嚥、詰まってしまえば、今日

 

半年、1年先まで分からないと言う話だった。

 

その場で、ホームからの書類で看取りに関しての署名をしました。

 

認知症発覚から11年、いよいよなのなかぁ~と

 

そんなこんながあって4日の夜に仕事のオヤジ宅の電話番号で着信

 

オヤジの娘からの電話で

 

お父さん、昨日亡くなったのでと言う報告

 

前々からオヤジからは、俺が亡くなっても連絡は行かないからと言っていたのですが

 

連絡ありました。

 

本人の意向で検体にすると言う事で闘病先の病院から移動され

 

何年先に帰って来るか分からないと言ってました。

 

 

 

3日は、長嶋茂雄さんも亡くなって89歳、母は、米寿を迎えたばかりの88歳

 

オヤジは、あと3カ月で米寿と言う年回りでした。

 

母とオヤジは、60年来からの知り合いだったので虫の知らせだったのかなぁ

 

その後、母の様態は、安定してる様で連絡ありません。

 

 

 

母の為に作った上着が実用新案を取れると言う事から始まり

 

5月14日付で受領印をもらったので大っぴらに出来る様になりました。

 

取引先等々と話しをした結果

 

介護用 背開きウエア(リメイクサービス)

 

と言う名称で取り扱いが始まります。

 

 

 

母の私物です。

 

ハサミでジョキジョキ バイアステープ処理をしてマジックテープを着けています。

 

 

 

 

 

 

日常着用されてる物を送って頂き、加工して返却すると言う物です。

 

認知症の方など前開きでは、自分で脱いでしまうと言う事があるのでその為の対応にも良いかと思います。