のんびりな月末、デーサービスで母不在
飛行許可申請を受けてから2カ月過ぎようとしてる。
7月中は、梅雨で天気が悪くなかなか飛ばす機会もなく
8月は、暑いし、時間も取れなくて、あっと言うまの2カ月
FISSに飛行登録して
昼から飛ばしてみるかと、送信機の電源を入れると行きなり、システムのアップデート開始
送信機が終わって、機体の電源を入れると機体の方もアップデートが開始
完了まで30分弱かかった。
しばらく飛ばしてなかったので機体の動作確認、上昇、下降、前進、後進、左右、ホバーリングと
問題なし!
遠出も出来ないので自宅の屋根点検の飛行練習
いざ、フライト
風が強い!
MAVIC miniなら即、飛行中止
MAVIC PRO2は、頑張ってホバーリングしてます。
吹き抜けで風が強いのかと思い屋根の上まで上昇すると地上よりは、風も弱め??
屋根周りをぐるぐる、上昇下降させ点検練習。
飛ばすだけなら目視でOKだと思うけど、動画、画像撮影だと絶対に目視外になると思う。
DID+目視外、承認済み
許可申請でも目視前提だけど撮影目的だと目視外になると思うんだけどなぁ~
機体から目を離して、画面を見て、機体を見た時に見失ってる事が多々あるかと
見失ってもその場でホバーリングさせてれば発見もし易い。
風も強かったのと家の上空ばかりで面白くないので
電池パック1本、飛行時間20分で終了!!
MAVIC miniだと電池パック1本 12~13分
20分は、長く感じた。