こんにちは♪
ご訪問いただきありがとうございます。
いいねやフォローいただけて嬉しいです。
ありがとうございます。(*´▽`*)
5℃以下だけど風もなく
晴れていて温かい♡
さて、
今日は過去の血液検査結果から
なぜ私のLDH(血清乳酸水素酵素)が
急に増えたのかを考えてみたいと思う。
はい、いつものド素人による
考察で-す!
興味のない人はスルーしてよー。
基準値内ではあるが
LDHの数値が低いので
ナイアシンを摂り始めたのは
昨年の9月。
ナイアシンの効果が表れ始めたのかと
一時は思ったが
あまりにもポンっと上昇したので
LDHがどんなものか
もう一度調べてみた。
ここに少し書いたけど
↓
乳酸が増えていると
LDHの数値が上昇または高値になる。
(LDHは、LDと表される場合もあり)
LDHとは、
体内でブドウ糖がエネルギーに
変化するときに働く、血清中にある酵素。
主に、肝臓、心臓、腎臓、骨格筋、血球に
異常が生じると血中に
流れ出すため数値がアップする。
じゃあ、どこに異常が生じたのか
知りたいよね?
分かりやすいサイトが
看護師さんサイトにあったよ。
看護roo!現場で使える看護知識
以下、引用
LD高値がどこの細胞傷害に起因するのか判断するには、他の検査項目に注目する必要があります。
(中略)
LD活性高値がどの組織に由来するかを考えるときに、まず注目するのはASTです。AST=肝障害の指標と考えたくなるかもしれませんが、じつは、肝臓に限らず、心筋や骨格筋などにも比較的多く分布し、細胞傷害に伴い増加します(ASTについては「項目5」を参照ください)。
LD/AST比を考えることで、傷害されている臓器をある程度推定することができます。LD高値を示す代表的な疾患とLD/AST比、他に参考になる検査項目を示します(図2)。
白血球や悪性腫瘍細胞にはLDが多くASTは少ないので、LDが単独で増加し、LD/AST比が大きくなります。逆にASTが豊富に含まれる肝細胞が傷害された場合には、LD/AST比は小さくなります。
※下線は私が引きました
以下、図2を引用
く、悔しい、、、
ここまで分かってきたのに
私は一度もASTを検査してもらったことがない。
あっ
一度もLDHが高値になったことないや。
※私は逆にLDHが低すぎです
でも確かにワクチン接種後
(基準値内だけど)ポンっと上がって
3か月後に気持ち下がった。
誤差の範囲?
2020/12月 157
2021/5月 152
8月 192
11月 189
ワクチン接種したのが5月。
8月には+40アップしてる。
どこかの細胞が破壊され
乳酸が増えたってことなんじゃね?
だってワクチンによって
スパイクたんぱく質が全身に悪さを
するわけだから。
どこの臓器?
じゃなくて全身あらゆるところで
細胞が破壊されているんだった。。。
OH, NO!
(画像お借りしました)
以下、看護ROOより引用
LDの半減期はおよそ数時間~3日なので、細胞の破壊が少なくなればLDは数日以内に減少に転じ、逆に細胞の破壊が亢進している場合には上昇あるいは高値が持続することになります。
(中略)
また、悪性腫瘍に対する治療の場合、LDが減少していくのであれば、腫瘍細胞の総量が減っていると考えることができます。
※下線は私が引きました
”細胞の破壊が亢進している場合には
上昇あるいは高値が持続することになります”
持続することになります
持続するー
ってことは現在進行形で私の細胞は
破壊されているってことで
乳酸がどんどん増えて
酸化しちまうってことじゃん!
体の酸化を示すマーカー
【GGT= γ-GTP 】を見ると
今のところ落ち着いている。
5月 16
8月 16
9月 19(←)
11月 16
今後もモニターし続けないと。
ワクチン接種した人は
検査項目CK、CK-MBも
要チェックですぞ!
CK、CK-MBについてはこちら
私の場合、主治医はCKもCK-MBも
調べてくれたことなんてない。
頻脈や不整脈があるから
かかりつけ医に調べてもらおうかな。
LDHの数値をみて
乳酸が増えていないかをチェックして
体内が酸化していくのを止める。
酸性の状態では、
リンパ球は正常な働きができないからね。
放っておくと、
がん細胞にとって都合の良い環境
【がん微小環境】となり
がんは増殖し、転移しやすくなる。
※健康体と思われる人だって
がん細胞はあるんだよ。
お金は貯めても
乳酸を増やしてはいけない!
※クリスマスにお正月
砂糖の摂りすぎは
乳酸を増やすことになるので
要注意!
次回は、乳酸を増やさないために
してきたことを書こうかな。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
未来はきっと明るい
コロナワクチン訴訟サイト
FLCCC コロナ予防プロトコル
PDFはこちら
闘病中の必須アイテム☆わたしのオススメ
料理のほかに手作りチョコレートを作って毎日摂取。
真菌性日和見菌のカンジタの増殖も抑えられるよ。
ココナッツオイル100%から抽出したオイルを選ぼう。プロテイン
ドリンクに、サラダに、スープに入れて摂取。まずは小さじ1から。
食事に加えて、マグネシウムを摂取しよう。
イスラムの預言書に「死以外のあらゆる病を癒す」と書かれるほど
超スーパーフード。イ☆☆メクチンの代用に。(FLCCCプロトコル)
40mg/kg (50kgの人は2g)を毎日。小さじ1で約2.5g。摂りすぎ注意