四十肩を本気で治そうと思う | Que Sera Sera ♪ 空と犬と私

Que Sera Sera ♪ 空と犬と私

骨転移ありの乳がんステージ4 
人生なるようにしかならない。ならば、楽しく思いのままに生きる!
西洋医学と東洋医学、民間療法の”いいとこどり”で癌との共存を目指す!
※コロナワクチン1回接種ありの乳がんサバイバー。

こんにちは!

 

ご訪問いただきありがとうございます。音譜

 

いいね!やフォローしてくださり嬉しいです。ドキドキ

きゃー眩しい。雨期だけど、快晴の日が続きました♡

 

ご無沙汰になってしまいました。

 

晴れの日は、室内でブログなんて

していられないランニングあせる

 

私は太陽電池で動いてるので

チャージアップしないと

元気が出ないのです。

晴れ

 

 

さて、

 

今日は

40肩がエゲツナイ痛みになりだしたので

Physiotherapy(理学療法)に行って

きたことを書きたいと思う。

 

 

7月ごろにいきなり右肩(術側)が固まった。

やっと左の40肩が半年ぶりに治った!と

思った矢先にそれは起こった。

ゲロー

 

 

あーまた半年間続くのかぁくらいに

思っていたが、

だんだんと症状が悪化していった。

 

 

腕が上がらないから始まり、

脱衣に苦労するようになり汗

パンツが上げられなくなり汗

ジャケットの右ポケットに手を

入れたら出せなくなり、汗

 

台所仕事が難しくなってあせる

(肩って意外に動いているんだね)

散歩のときに腕を固定しないと痛みあせる

(腕振りなんて自爆行為)

夜中に激痛で目が覚めあせる

ついに首まで固まってきたーあせるあせる

 

四六時中痛いえーん

 

誤って腕に反動がつき、動かしたら

10分間地獄を見る。

ドクロ

 

 

病院

それが2週間前。

診察ついでにP医師に診ていただいた。

(主治医だったら診てくれただろうか。。。)

 

 

P医師「骨粗鬆症と関係があるかもしれない。

理学療法のクリニックへ行くように。

それでもダメな場合は、また考えよう。」

ということで、先週理学療法クリニックへ。

 

 

あれこれ問診されたあと、

腕の運動許容範囲とでも言おうか

痛みの限界まで動かせるだけ動かして、

滝汗

 

動かしてみ、

滝汗

 

動かしてみ、

滝汗

動かせてみるけど

ちょー小さくしか動かせないあせる

 

 

次に、

握力や指の力、手首の力

腕の力などをチェックされた。

 

理学療法士S「んー弱いわね。。。」

 

 

こう言われて真っ先に頭に浮かんだのが、

”サルコペニア”

※サルコペニアとは、筋肉量が減少し筋力や
身体機能が低下した状態、BMI18.5未満)

何それ?の人は、以前の記事をどうぞ。

 

ガーン

もしかして、サルコペニア悪化?

そう思って悲しくなったけど、

どうやら違うらしい。

     爆  笑ヨカッタ!

 

 

40肩である右側は、

右胸を全摘手術をしているため、

そこの組織が縮みやすいそうだ。

 

それに伴って、神経もぎゅーとなるので、

痛みが出るらしく、縮こまっている組織を

緩めてあげれば痛みは緩和され、

腕も動くようになるらしい。

     ニコニコなんだー

 

 

理学療法士S「ビタミン剤は何か摂ってる?」

 

私「魚オイル、マルチビタミン」

 

理学療法士S「大丈夫そうね。

魚オイルは潤滑油だから」

 

 

そして

ステックを使った、肩甲骨周りを

ほぐす体操4つを教えてもらった。

 

※人によって違うかもしれないので

ここでお披露目するのは控えます。

 

 

それを2時間おきにやれという。

 

びっくりえー、2時間おき?

めんどくせー大変そうあせる

 

 

激痛を我慢してまでやる必要はないが、

痛み止めを服用しながらやると

動かすのが怖くなくなるので使った方がいい、

と言われたが、今は腎臓肝臓を労わりたい

ので服用せずにやってみようと思った。

 

 

翌日と翌々日は、

2時間おきって言われても~

と手抜きしていたが、

 

なんと翌々日には、

今までの痛みはどこへやら?

バレエバレエ

 

日が経つにつれ

どんどん痛みが減少していった。

        拍手パチパチパチ

 

 

面倒に思った体操だけど、

少しでもやれば痛みがなくなると

分かればやる気も出るね!

てへぺろ

 

 

とそこで真面目にやってみた。

そして初診から1週間たった今日、

再度クリニックへ行ってきた。

 

 

「よくなってきてるけど、まだまだ。

今日はちょっと痛いわよ。」

と言われ、治療が始まった。

色んな角度にぐーっと腕を動かされた。

 滝汗ひー

 

い、痛いけど、気持ちいい痛み。

治ると思えばヘッチャラ音譜

 

 

MAXの痛みからは解放されたが

まだ動かせる範囲が狭いので

また宿題を出され帰ってきた。

 

 

小さい努力が苦手な私だが、

効果がすぐに表れると頑張れる。

筋肉

 

 

表向きの目標は、腕を真上に真っ直ぐ

伸ばせるようになること。

 

だけど、

私的には、アイメイクができるように

早く回復してほしいー!付けまつげ

 

激痛と闘いながら根性で

アイライン引いてるから。笑

 

 

実は今回の40肩で自分が

ロコモティブシンドローム(※)に

なっていないか心配になった。

 

※ロコモティブシンドローム(運動器症候群)

筋肉に加え、骨や関節、神経を含めた

すべての運動器の障害によって、

身体機能が低下している状態を指す。

サルコペニアは、

ロコモティブシンドロームの原因の一つ。

 

 
毎日散歩やエアロビをしたり、
スクワットはしているが、
他の運動はしていない。
 
そこで日経Goodayのサイトにあった
「動き年齢」をチェックしてみた。
 
 
結果をお知らせしたかったけど、
自分の動きがMachすぎて
回数を数えることができないー。
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

 

 

面白いので是非やってみてね!

頑張ってる自分に笑える。ドキドキ

 

 

日経Gooday記事の中で、

京都学園大学健康医療学部の木村教授は

次のように述べている。

 

「筋肉を動かすと、筋肉が太くなるだけでなく、

筋肉と神経とのつながりがよくなる

高齢者が転びやすいのは、

筋肉が萎縮していることに加え、

筋肉と神経のつながりが悪くなっているから。」

 

筋肉を増やすことは、ロコモの改善にもなる。

 

 

 

若い時に運動せずにいると

老後寝たきりになりやすいという。

ゲッソリ

栄養をつけながらしっかり体も動かそう!

 

 

びっくり

そうだ!栄養で思い出した。

私の過去ブログの中で

何度も登場している

アスリート栄養アドバイザーの

石川三知さんの著書「勝負食」

には、こう書いてある。

以下引用

神経は、一つにつながっている血管と違い、途切れ途切れになっています。(中略)私たちが体を動かす場合、まず、脳から「動かしたい」という信号が出ます。

神経は、その信号を通す道の役割をしているのです。(中略)神経の場合は、神経伝達物質が運び屋の役目を果たしています。(中略)神経伝達物質は伝言ゲームのように、「動かしたい」という信号を次々に渡していくことになります。(中略)信号が正しく伝わるというのは、情報伝達物質が正しく放出され、同時に放出しすぎないよう正しく抑えられていることです。(中略)スピードアップに必要な栄養素は、カルシウムであり、マグネシウムです。さらに、スピードアップに関しては、ビタミンB群、なかでもレシチンが必要になります。(中略)情報を運ぶときはレシチンが働き、情報を受け取る扉を開閉させて調整するときはマグネシウムとカルシウムがはたらいてくれます。

 

そうそう筋肉を素早く動かすには、

ビタミンミネラルが必要だったけな。

たんぱく質だけじゃないくってね。

 

宝石紫カルシウム          

宝石赤マグネシウム         

宝石ブルービタミンB群(特にレシチン)

 

代謝にも使われるものだから

不足しないようにしっかり摂取しないと

神経伝達に支障が出るね。

 

 

年取って伝達が鈍くなってきている

自分のことは棚に上げ、

アスリート並みの運動量の息子ばかりに

しっかり摂れと言ってきた。

てへぺろ

 

 

足がもつれて転んで骨折でもしたら

洒落にもならない。

息子より私の方がヤバいに決まっている。

 

 

四十肩は十分に体を伸ばして

いなかったから。

ホルモン剤治療していたら

どんどん体は硬くなり、

動かしにくくなる。

 

 

真面目にストレッチや筋トレをやり、

筋肉と脳の伝達系がうまく働くように

引き続きマルチビタミンを

しっかり摂ろうと思う。

 

 

何か参考になれば幸いです。

ハート

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。わんわん

 

 

 

 

あしあと  あしあと  あしあと

 

以下、おまけ

 

 

 

サプリメントの力を借りて

本来の免疫力を取り戻そう

クローバー

 

私が乳製品を食べないワケ

「乳がんと牛乳」

         ↑ネタバレ感想が読めるよ

 

 

クローバー

 

飲んだり、料理に使える。

酵素入りアップルサイダーヴィネガー

 

クローバー

 

乾燥した肌を強力にサポート

手術後の痕にもオススメ

 

 

クローバー

 

食用重曹

重曹風呂でデトックス