カルビー創業の地
そして
かっぱえびせん誕生の地である
広島県
現在
本社は東京だけど
広島県廿日市市(はつかいちし)には
カルビーの製造所 広島工場がある
そこで
製造されているのが
かっぱえびせん
匠海 シリーズ
(画像はお借りしました)
普通のかっぱえびせんよりも高級で箱入り
おせんべいのように大きなかっぱえびせんが
1枚ずつ個別包装されている
中身は
同じだけど
ミニパッケージで
かっぱえびせんもミニサイズになった
匠海 さくさく小町を
おやつに購入
海人の藻塩味 ¥200くらいだったと思う
内容量は20gで
通常のかっぱえびせんの約1/4
それなのに
お値段は約2倍
中身は
こんな感じ
箱入りは
大きな1枚サイズだけど
さくさく小町は
一口サイズになっている
通常のかっぱえびせんよりも
若干かためで歯応えがあり
香ばしさが引き立っていて美味しい
こちらのかっぱえびせんに使用されているのは
瀬戸内海産天然えび100%
食塩のうち海人の藻塩は90%
このこだわりがお値段に反映
歯応えと香ばしさから
子供よりも大人向けのおやつかな
ビールに合うかっぱえびせん
海人の藻塩とは
1000年も前から同じ製法で製造されているお塩で
日本の渚百選に選ばれるほど綺麗な浜辺がある
上蒲刈島で製造されている
ネットショップあり